株式会社 福正建設 - 新築・リフォーム・修理等住まいのことならなんでもご相談下さい:広島市安佐南区

文字サイズ
»
»
アーカイブ:KY

FUKUMASAブログ

竹林寺の秘仏特別開帳

  先日(現在のようにコロナの感染者が急増する前)、東広島の入野にある竹林寺で33年に一度行われる
竹林寺本尊の秘仏の特別開帳があるというので、コロナ禍の中、感染防止対策(特に他の人に近寄らないようにして)
を自分なりに取りながら参拝してきました。33年に一度と言っても前回はなぜか本堂の屋根の修復工事が完成した
2017年(4年前)にも行われていたそうです。ちなみに今年は竹林寺ゆかりの平安時代の歌人小野篁の生誕1220年に
合わせて行われたそうです。

山陽自動車道河内ICを降りて、標識の案内のまま進んでいくと広い県道から急に狭く対向車と離合もできない道に
入りました。
車で3分位走ると途中お寺の駐車場があったのですが、お寺は篁山のほとんど山頂に近い場所にあると言うことで
車で行けるところまで行ってみることにしました。さらに数分走ったところで小さな広場が有り、そこから先へは
車では行けない様になっていました。偶然にも1台駐車出来るスペースが空いていたので、そこに車を止めることが

出来ました。車を降りてみるとそこは展望台になっている場所と分かったのですが、周りの雑木の手入れがされて
いないので、景色は樹々の隙間からチラッとしか見えませんでした。


             

標高も高いところなのでもう少し整備されていたらとても良い眺めだったのに違いないと思えるような景色でした。

歩いて進むとだんだんとお寺の雰囲気が出てくるような掲示物があらわれてきます

              

2~3分歩いたところで山門につきました、山門では仁王像が迎えてくれましたが何か最近作られた物の様で、何処と
なく違和感を感じました


             





山門を通り、中に進んで行くと蓮池を渡る為に作られたと思える屋根付きの橋につきました。

              

橋を渡りながら池を眺め
ると時期的に蓮はまだ小さな葉を水に浮かせているだけで、菖蒲が一輪咲いているだけでした
橋を渡るといよいよ本堂です。

  

残念ながら本堂は予想通り写真撮影禁止となっていた為、秘仏を撮影することは出来ませんでした
秘仏は寄木造の千手観音像で高さ2mあると説明されていましたが、本堂の中は照明は無く蝋燭の明かりだけだった
のではっきりと輪郭を捉える事は出来ませんでしたが、それだけに何か伝わってくる物も有り、これが秘仏なんだ
なーと実感しました。
本堂の横には庫裏まで行ける木造の古い長い廊下が繋がっていたので、ちょっと歩いてみました。
床板は反ったり・隙間が空いたりしてなんとなく風情がありました。

 

庫裏の先にはこのお寺名前の由来かなと思える竹林があり、その手前には最近設置された案内の看板が立てられてい
ました。

 

このお寺は奈良時代(730年)の建立とされ、本堂は室町時代の建築物で国の重要文化財に指定されている
そうです。又、お寺の敷地内には色々と文化財が保存されているようで、由緒あるお寺なんだと改めて実感しました。

           

最後にお麩で作られた煎餅を買って帰りました。数が余り無かった為皆さんへのお土産は残念ながら買うことが出来
ませんでした、ごめんなさい。
 

              




 

 

自粛解除後、初釣り

 長かった自粛期間が終わったので、先日(6月7日)の日曜日に久しぶりに趣味の一つの魚釣りに行ってきました。
自粛期間が終わったと言っても何か気になるものがあるので、密にならないようにと思い船釣りではなく、筏釣りにしてみました。
広い海に浮かんでいる大きな筏の上に、昔からの釣り友達と二人で行くことにしました。(密ではないですよね)  
朝6時に筏迄送ってくれる船が大竹市の隣町の玖波港を出発すると言うことで、それまでに餌を買っておかないといけない為、
我が家を4時30分に出発することにしました。今回は雑魚釣りなので餌は青虫とサビキを買うことにしましたが、
あれでもひょっとして大物が釣れるのではないかと思い、本虫をを少々買っていくことにしました。
仕掛けの方は自慢の手作りの仕掛けを持参しました。(いつもとてもよく釣れるので、自己満足の作品です)
人間の餌も前もって購入していたおやつと愛妻の手作り弁当を持参して、準備の方はバッチリです。
5時30分少し前に港に着きましたが、もうこの頃の朝の5時30分と言えばとても明るいです。


       

6時前筏迄の送りの船がやって来たので、道具や餌を積み込んで出船です。

 

       

出発してから釣り人をあちらこちらの筏に下しながら10分位で目的の筏に着きました。

       

       


いよいよ釣りのスタートです、まず手釣りの仕掛けをセットして筏の下に放流します。
次に竿に仕掛けをセットしてちょい投げで獲物をねらいます。
この日は手釣り・竿釣り全部で仕掛けを11本、友達のと合わせて21本海に仕掛けを投入しました。

       

                 


下手な鉄砲撃ち数打てば当たるの言葉を信じて、数で勝負することにしました。(何匹釣れるでしょうか?)
後は何が釣れるのか分かりませんが、釣れるのを待つばかりです。5分もしないうちにアタリがありました。

この日最初の獲物はカサゴ(ホゴメバル)でした。その後ダブルもあったりしていつもながら楽しくなってきました。

       


そこで本命のサビキ釣りを始めましたが、開始15分経ってもまったく魚のアタリは無くそうこうしているうちに、
隣の竿にすごいアタリがあり、慌ててあげてみるとこの日1番の大物でした、体長70cmはあるサメでした。
サメは1度持って帰って料理をしたことがあるのですが、アンモニア臭がして大変だったのを思い出し、その場で放流しました。
ヒトデも釣れました。写真を撮るのを忘れたのですが、とても大きなフグも釣れました。

       

あちこちの仕掛けで何匹も釣りましたが、朝が早かった為お腹が空いてきました。時計を見ると11時20分だったのですが、
潮の関係で魚のアタリも止まったので、お昼にすることにしました。
お昼は先程書いたように手作りの愛妻弁当です。

      

この弁当がある以上、今晩のおかずをゲットして帰らないと何を言われるか分からないので、改めて性根が入ります。
昼食後釣りを再開してボチボチ獲物をゲットして、14時30分迎えの船がやって来たので丘のに上がることになりました。

      

この日は、結局サビキ釣りは坊主に終わってしまいました。
サメ・ヒトデ・フグは釣れたものの、40年以上筏釣りをしていますが、カサゴしか釣れなかったことは初めてです。
魚も自粛しているのでしょうか、自然界というものは不思議なことがよくありますね。
ごめんなさい、釣り上げた全獲物の写真を撮るのを忘れてしまって、釣れたのは全部カサゴで12cmから25cmの26匹でした。
子供の処とお隣さんにおすそ分けした残りがこれだけです。

      

さっそく妻に料理をして貰って、今晩の料理はカサゴの刺身・塩焼き・煮つけで満足しました。

      

この日は自粛期間が終わって、久しぶりにのんびりした1日を過ごせました。
どうでしょうかそれぞれ趣味をお持ちでしょうから、のんびりした1日を過ごすのも悪くはないと思います。






 

 

三原神明市(だるま祭り)

 先月三原市で行われた神明市(だるま祭り)へ家族で行ってきました。
朝一件の用事を済ませてからの出発になったので、少し遅い出発となりました。

  
高速道路を利用したのですが、三原市内へ入る手前で渋滞になり三原に到着したのは、お昼の12時30分頃になってしまいました。とりあえずお腹が空いたので昼食にすることにしました。三原と言えば「タコ!」ここまで来たのだから蛸を食べてやろうと思い、事前に調べておいた食事処へまっすぐ向かいました。お店に着くとイベントの期間でもあり又時間的にもお客さんでいっぱいでしたが、偶然にもカウンターの席が空いたのですぐ席に座りました。

渡されたメニューを見ると一品料理から各定食まで色々な種類の料理がありましたが、やはり何と言っても「タコ」を食べなければと思い、家族でピリ辛タコ定食とタコの釜飯を注文しました。釜飯が炊けるまで時間があったのでタコの軟らか煮を注文して食べたのですが、地蛸と言う事もあり本当に軟らかく味付けも良くとても美味しかったです。その後メインの料理も出てきましたが、とても量が多くてお腹がいっぱいになりました。

  

 お腹がいっぱいになった所で、本命のだるま祭りへ向かいました。食事をした場所からだるま祭りの行われている通りへ行くのには、まずJR三原駅を通り抜けることになります。駅を通り抜けると毛利元就の3本の矢で知られる兄弟の三男、小早川隆景が築いたとされる三原城の跡地を目にします。お城はすでになくなっていて物足りませんが、とても海に近く戦国時代厳島での大内氏との戦で、海軍を使い大内氏を打ち破り勝利を手にし、中国地方一の毛利家を支えたとされる
要所になっていたんだなあと改めて思いました。

  


         

 
 城跡を抜けると両側に露天が並ぶにぎやかな通りに出ました。その人の数にもびっくりしましたが、なんと通りの両側に延々と続く露天の数に驚かされました。500軒を超える屋台が並ぶと話に聞いていた道なんですが、実際目の当たりにすると「これはすごい!!」の一言でした。広島市でもフラワーフェスティバルや十日さん・えびす溝祭りなど色々な祭りがありますが、道巾が狭いせいもあるのかとにかくすごかったです。

   

 人口91,000人の都市に3日で300,000人の人出、それも巾10m位で長さ1kmない場所に、すごい人口密度です。

通りを歩いて進んで行くと、数十人の人が並んだタイ焼きの屋台が1件ありました。何かしら人が多いのでそのまま通り過ぎましたが、少し気になる屋台でもありました。

            

 さらに進んで行くと小さな神社があり、小さな人だかりができていたので何かあるのかなと覗いてみると、「だるまみくじ」を売っていました。色々な種類のおみくじがあったのですが、ハチマキはしていなかったのですが三原だるま独特の細長いだるまを見つけそのおみくじを買ってみました。
 
   

中を開けてみると吉と書かれてあったので、何となく安心しました。
さらに進んで行くと、ほどなく目標の日本一のだるまが置かれてある手前まできました。

            


すると 「だるまくじ」 と書かれた看板の前に又行列ができていて、せっかく来たのだからくじを引いてみることにしました。
1回200円で何回も引けるのですが、ここは運試し1回にしてみました。景品は色々とあったのですが、三原産の生姜入あめゆがあたりました。(はずれかどうか分かりませんが、スナック菓子よりは良いと思うのですが、どうでしょうか?)

   

            

 さらに進んで目標の日本一のだるまの下にやっと着きました。

            

 この日本一のだるまの下へ来るまでには、色々なたくさんの屋台がありましたが、備後路に春を告げる祭りと言われるだけあって、どれも色々と工夫を凝らして一生懸命商売をされていて、その熱気が伝わり本当に春がやってくるんだなあと実感しました。
日本一のだるまを見たので、人出の多い通りを帰って行くのですが、帰る途中三原に酒蔵のある酔心山根本店さんがこの日の祭りの為にわざわざ造られた、限定品の日本酒 「大吟醸 神明しぼり」 を売られていて、残り僅かと言う事でつい買って帰りました。購入した酒には色々とこぼれ話があるのですが、ここでは省略します。それから帰り道で行く途中にたくさんの人が並んでいたタイ焼き屋さんの前を又通りましたが、少し人数が減っていたのでタイ焼きを買って食べてみました。(15~20分待ちましたが)写真を撮るのを忘れたのですが、私にとってはごく普通のタイ焼きでした。(何故あんなに人が並んでいるのかわかりません)その後近隣の島で収穫されたレモンが安かったので、そのレモンを買って帰途に就きました。
帰り道少し時間があったので、道の駅に寄ってその晩の食材を買って帰ることにしました。

              

 ここでもタコを使って作られた食材を買い、夕食の時にだるま祭りで買った大吟醸を飲みながら味わったのですが、タコも美味しかったのですが大吟醸もとてもフルーティな味がして家族みんなで美味しく頂きました。

   

この神明市は毎年2月の第二金・土・日曜日に行われるそうで、機会があれば又行ってみたいと思います。
  

 

トロッコ列車『おろち号』

 先日、何年も前から乗ってみたかった、奥出雲を走るトロッコ列車『おろち号』に、家族で乗車してきました。

     

 木次駅発10:06なんですが、乗り遅れてはいけないと思い家を早目に出発したので、9時前には木次駅に着きました。列車の出発までの待ち時間がかなりあったので、初めてだった木次駅周辺を散策してみました。

           


 最近街中では目にしなくなった風情がとても多く、久しぶりに心身ともにのんびりとした時間を過ごしました。
そんな中、開店前の酒屋の窓に貼ってあった「奥出雲」と言う純米吟醸酒のポスターが私の目に入りました、「帰りには買ってやろう・・・」と思いを決め、列車の出発時間が近づいてきた木次駅に戻りました。
木次駅の構内に入ると、お客様を和やかにさせる工夫が色々とあり感心させられました。

    
 
 心待ちにしていた列車の到着するホームでは、予約しておいた「奥出雲和牛焼肉弁当」(後述の内容で想像して頂ければ分かりますが、この弁当は晩御飯になります)と「スーパープレミアムアイスクリーム」(到着した列車の中で食べましたが、評判通りとても美味しかったです)を受け取り列車が到着するのを待ちました。

                


 出だしにも書いたように何年も前から乗ってみたかった列車だったので少し興奮気味に列車の到着を待ちました。
        

 列車が到着したので意気揚々と乗車し着席しました。と言うのも夏休み・祭日以外は土日しか運行されず、1日に64名しか乗車できないのです。又1か月前に広島駅のみどりの窓口で2時間並んで購入した、この列車の中で2席しかないベスト席を手に入れていたからです。(ベスト席はガイドブック推奨№1の車窓から眺める景色が真横に見える席です)駅では2分間の停車でしたが、車内は予想通りの満席でした。この日は偶然にもボランティアの車内ガイドさん(アナウンス付)が同情され、色々とあちらこちらの説明をしてくれて、景色だけではなく周辺地域のいわく・特色なども案内されて、とても楽しく時間を過ごすことが出来ました。

    

 途中で車内クイズがありそのクイズに答えることが出来たので、記念品を頂きました。
      頂いた記念品です

   (ちなみに問題は 八岐大蛇を退治した須戔嗚尊の奥さんの名前?  答え:奇稲田姫です)
 そうこうしている内に、列車は出雲三成駅へ到着しました。この駅ではやはり予約しておいた「笹寿司」と
「仁多牛弁当」(この仁多牛弁当は晩御飯にしました)を車内からホームより受け取り、又八川駅・亀嵩駅で予約しておいたそば弁当を受け取り笹寿司といっしょに車中で食べながら列車の旅を楽しみました。

       

 話は戻りますが、木次駅を出発してから沿道では、常に地元の人が大きく手を振って歓迎してくれていて、何となく得をした気分になりました。

    

 私たち家族は、3段式スイッチバックを経験したところで、終点の備後落合ではなく2駅前の三井野原駅で降りました。
    

     三井野原駅 下車

 ここから今度は15分歩いて、鉄の彫刻美術館・道の駅奥出雲おろちループを見学し後トロッコ列車から見たループ橋を45分掛けて歩き(家族には愚痴を言われながら)見学を予約していた舞茸工場へ行きました。

    

 ここでは新鮮な舞茸・椎茸などを直売していたので、少し買って帰りました。そこから今度は又歩いて出雲坂根駅へ戻りました。出雲坂根駅では延命水と言ってとてもおいしい湧き水出ると言うことで、その水を汲んで帰ることにしていましたが、着くと遠方よりたくさんの人が来ていてびっくりさせられました。

   

 帰りの列車は普通の列車だったのですが、1両編成の列車でした。乗客はその1両に我が家の家族と他に2人と言う寂しい空気の列車でした。1~2時間に1本しか走らないと言う意味がよく分かりました。
列車が木次駅に着くと、弁当と舞茸を持って自動車に乗り、忘れないように「奥出雲」を買って帰宅の途に就きました。長年待ちの夢がかない仕事も忘れて、とても楽しい1日を過ごすことが出来ました。

     とても美味しかったです。

 皆さんには、クッキーをお土産に買って帰りましたが、渡らなかった人にはごめんなさい。