まあ実際は旧暦の10月のことなので細かい事を言えばもう少し先になるようですが…。
全国で「神無月」の中、お隣の島根県出雲地方では「神在月」と呼びます。
これは全国八百万(やおよろず)の神々が島根県に集まって翌年の縁を結ぶ会議をする為に島根県では「神在月」、その他の県では神様がいないので「神無月」となります。
広島県の神様はさほど遠くは無いのですが、北海道からの神様は大変なんだろうなぁと考えてしまいます。
現代風にリモート会議は出来ないものでしょうか?
神様達も大変ではあります。
という事で神様達も続々と集まってきている(かもしれない)島根にドライブに行ってきました。


ちょうど映画館では「神在月のこども」というアニメが上映されているようです。
途中道の駅で休憩をしながら映画ポスターに描かれている稲佐の浜へ向かいます。
稲佐の浜、この場所で全国八百万の神々をお迎えします。
今現在、気の早い何人かの神様は到着しているかもしれませんね。それとも一斉に集まるのでしょうか?
干潮時刻にあたり、弁天島まで歩いて行けます。

その後、日御碕神社に行きます。

駐車場前の店、イカが干してありました。美味しそう。

日御碕神社でお参りをした後、夕日を見に断崖にそびえる日御碕灯台へ行きます。
灯台部分は石造りとしては日本一だそうです。また海面から灯台頭頂部までが63.3mとそれも日本一の高さを誇るらしいです。立派です。

ご当地マンホールにも灯台。


日の入りまで時間があったので立ち寄った喫茶店のコーヒーにも灯台の形のクッキーがありました。
もちろんケーキにも灯台がしっかりとあります。

今日は雲に太陽が隠れる事が無く、日没が見れますように・・・



日没。美しい景色に言葉が有りません。
(実際の景色は写真の10倍は美しいと思って下さい。)

帰りの駐車場で振り向くと灯台が青や赤にライトアップされてました。

道の駅湯の川、やがみちゃんおすすめの「四季荘」に入浴しに行きます。
日本三大美人の湯みたいです。
湯の川温泉で温泉に浸かった後、遅くなったので道の駅湯の川で車中泊をしました。
次の日…
何回か来た事はありますが御城印は買ってなかったのでゲットしに、松江城にきました。
日本3大湖城の一つですのでお堀の遊覧船とかが有名ですが今回はいままで行ってなかった場内にある松江護国神社と城山稲荷神社でお参りしました。
お約束のご当地マンホール
その後、天空の岬マリンパーク多古鼻まで行きました。
展望台からの絶景。
180°以上のパノラマビューです。
その後、マリンパークに行く途中に気になっていた岩があったので調べてみると、「多古の石柱」というらしい。
近くまで行きたく沖泊の駐車場で車を停めて歩いて行くことにしました。
石柱へ行くまでに、海岸侵食によってできた洞門通称弁慶の潮かき穴が見れます。
その時は分からなかったのですが、石柱を見にこの岩の上を歩いて行くこととなります。
舗装路から山道が有ったので登っていくと…
石柱が見えてきました。
すごい。
今立っている場所と石柱の間は断崖絶壁で落ちたらひとたまりもありません。
鳶の○○組に電話して手摺を付けてもらいたい気分です。
先程の洞門の上を通って先に進むと…
「もう、行っちゃ駄目!」と妻からの指示が・・・
振り向くと随分歩いてたみたいです。
石柱まであと少しでしたが、諦めました。
(両サイドが崖で本当は歩くのがもう怖くなってきた)
その後、美保神社にお参りして帰宅しました。
ご利益がありますように。
今回のドライブ旅行は時間が限られていたので行きたいところを全部行けなかったのですが、天気に恵まれて満足いく旅でした。

ゲットした松江城の御城印。

道の駅スタンプでは島根では最後となる湯の川。
※「神無月」を神がいない月と解するのは俗解という説もあるようですが、私は神様の会議っていうのが現代人っぽくて大好きです。
定例会議は大事ですよね。