ゴール・D・ウィーク 2022年 5月 14日 Sat SF ゴールデンウィークにしまなみ海道へドライブに行ってきた。 出ました何かの橋。 美しい。最高である。 バリー氏はお疲れ。 よくわからない干物を触り、 よくわからない腰の低い鉄を見つけ、 と思ったら チャリンコ掛けであった。 遊び心にセンスあり。 我が社の自称愛媛出身者オススメのB級グルメは完売。残念。 それでも伯方をそれなりに楽しみ、 帰りの道中、伯方名物??のレモン塩ラーメンを食し、 しまなみ海道サヨウナラ、、、 と、しまなみさんはすんなりとは返してはくれず、 30kmの渋滞との少々長めのドライブとなりました。 プライベート
嘘 2022年 4月 1日 Fri SF 今日はウソついてOK。 去年か一昨年辺りにエイプリルフールについての記事を書きましたが、今年もこの日がやってまいりました。 こうしてブログを継続していると、一年の早さを感じ、何もしなければ同じような毎年を過ごしてしまうのだなーと実感します。 仕組まれたような1年の流れ。 今年も桜。 今年もゴールデンウィーク。 今年も土用の丑の日。 今年もお盆。 今年も、今年も、、、。 そのどれをも健康で無事に迎える事が出来て良かったね~。 果たしてそーかい?? 日々をコントロールし、自分をコントロールし、自己満足に浸れる人生に少しでも近付けたい。 そう感じている35歳の春です。 と、いう事で、新たな人生作りの為退社することを決めました。 少しの間、そしてこのブログを見てくれた少~しの閲覧者の方々 いつかまたどこかですれ違いましょう。 アディオス('ω')ノ プライベート
エンブレム(ロゴ) 2022年 3月 31日 Thu SF 大阪・関西万博。 今話題なのがそのロゴデザイン。 思えば東京オリンピックでも、4パターンの中から最終的に1つが採用されるということで、 「あれがいい!」 「あれは流石にナシだろ」 など賛否両論あったものです。 ご存じ最終的にA案が採用されたわけです。 しかし、これが出来レースだっただのなんだの騒がれたりして。 どうせ意見なんて分かれるのですからいっその事 「今回のシンボルマークはコレです!!」 バーーーンッ!!!! と、有無を言わさず一つだけ突きつけてやればいいのです。 そして今話題となっているロゴが そう、それです。 どれでもいいと思いますけどね。 慣れるものです。 で、結果的に採用されたデザインが んー、どこか懐かしさを覚えるとても親しみやく味わい深いデザインですね。 素敵です。 こちらは弊社のエンブレムです。 このデザインはその昔弊社現代表がデザインしたのだそうです。 よく見ると色々と解読できる秘密が隠れていないけど隠されているのです。 現場に出入りしているどこの業者さんも、なんなら一人親方さんだってヘルメットにオリジナルのロゴを入れています。 その昔それぞれがそれぞれに一生懸命に考えて愛を込めて生み出された大切な誇り高き紋章なのでしょうね。 横文字のものは当然ながら歴史が浅い傾向にありますね。 横文字で創業30年を超えていたらホンモノです。 知らんけど。 しかし男ってやつはサインやらオリジナルマークやらが好きですよね~。 シャシャシャっと書ける自分のオリジナルのサインを持っている男は多いんじゃないでしょうか。 そー言えば東京オリンピックで使われたエンブレムには秘密が隠されていたようです。 同じパーツを同じ角度のまま配置を変えるだけで あら不思議、パラリンピックのエンブレムに大変身。 今更使えない豆知識ですね。 ロゴとエンブレムの使い分けがわからない。 豆知識
山口岩国錦帯橋 2022年 3月 9日 Wed SF 先日錦帯橋へフラッと行ってきた。 錦帯橋と言えば5コブ。ゴコブ。 何度見ても風情があり美しいですね~。 勿論渡ります。 途中重要文化財に指定されている〇〇邸のお雛様を見ました。 6歳の娘が 「古いお雛様はお内裏様とお雛様の位置が反対なんよー。」 んなバカな。ちびっ子の戯言だ。そう思いながらよく見ると あれ、反対だ('Д';) よくわかっていないおチビちゃんだと思っていたチビ助に最近チョイチョイ学ばされる場面が増えてきました。 疑ってしまった罪悪感と成長に対する喜びと寂しさ。 さて、今回の旅の目的は岩国城です。 あの米粒のような 昔から気にはなっていました。 もちろんロープウェイであがります(笑) さて、弥山とは違い難なく到着です。イージーです。岩国城イージー。 入るとすぐに御太刀という大刀が迎えてくれました。 なんと長さは197cm、重さは5kgというとてつもないサイズです。 こんな規格外の刀を振るっていたと言われているのがこちら、 そう、あの方です。本当なのでしょうか? モノクロとはいえよく写真が残っていましたねー。 さてと、なぜ甲冑にヒゲをつけるのでしょうか。きっと大方の予想通りだとは思いますが、それならばなぜスッピンにヒゲを生やしている人の割合が少なかったのでしょうか。実はあまり興味ないですが。 そしていよいよ天守閣です。 どのお城も天守閣から眺める景色は最高ですね~。 またこんな高地に建つ岩国城ともなると尚さらです。というより何か意味が違うようにも思えてきます。 ここまでは馬で登っていたのでしょうか。 こんなあっさりなイージー登山は先人達になにか申し訳ないような気持ちになりますね。 錦帯橋と言えば水切り石投げですね。 上の子は夢中になって腕が上がらなくなるまで投げ続けていました。 そーいえばトモダチ蕎麦を食べました。 プライベート 豆知識
金メダル ~栄光と怪我と毛が~ 2022年 2月 18日 Fri SF 北京冬季オリンピック。 男子ハーフパイプ日本代表の平野歩夢選手。 危険を省みない技技技のオンパレードで見事世界の頂に君臨しましたね。 日本の中で今回のオリンピックの象徴となるのではないでしょうか。(キャラの要素もを大いに含めて) なんといってもあの技のインパクトとしゃべった時のギャップが最高です。あの雰囲気を真似る人がチョイチョイ現れるのではないでしょうか(笑) トリプルフォーティーフォ、、フォ、フォーティー、、アグゥァ('Д') 精通者以外は技の名前を言うだけでも舌を噛む危険があります。 スポーツにはつきもののケガ。ハーフパイプの選手なんて骨折したことの無い選手なんていないのではないかと思う程危険極まりない競技です。 勿論平野選手も例外ではありません。 あの伝説の男も 頂点を目指す人達はみんな危険に立ち向かいながら限界突破にチャレンジしているのですね。 だからこそ見ているこちらまで大きな刺激や感動を味わうことができるのでしょう。 お前何針いった? オレ62針(笑) みたいな。 スキーの回転やスケート、ジャンプなどを見ながら、娘に 「オリンピックに出るような選手はみんな大ケガをしてきとるんよ」 と伝えると、即座に 「え、カーリングも?」 と返してきました。 吐いた唾は飲めません。 あ、ああ、、あ、当たり前田じゃないかクラッカー('Д';) きっとみんなあの重たいストーンに挟まれてボキよ('Д';) はい単純。 ほら、減速させたり止まりたい時はハの字にして!! ハの字!! ハだ!! は(ハ)の字以外何も教えられない親。 ハの字しても実は結構止まれず流されている父。 それを隠し一丁前気にハの字を連発する父。 平野くん上手いわ('Д') チャンチャン。 アホ毛って誰が名前つけたん('Д')?? プライベート
変化と進化 2022年 1月 27日 Thu SF 変化と進化の定義って一体なんだろう? ふとそんな事を思い、調べてみた。 変化とは 性質や状態が変わる事を指して使用します。 例として、 色の変化、動きの変化(変化球など)、経年劣化や経年変化、などです。 進化に関しては以前陸から海へと生活環境を変えたクジラ(鹿からクジラへ)という衝撃的なネタを書きましたが、言葉としての進化とは一体どのような定義なのでしょうか。 進化とは 複雑化、分化する方向の変化の事。 、、、明らかに変化より複雑な匂いがしています。 例としては 生物の進化 生き抜く為に環境に合わせて肉体が”進化”した。 文明化していくこと 人類は文字を使うようになった。読み書きするようになり書籍を誕生させた。=文明化した。 10年前の携帯電話より現在の携帯電話の方が優れて(進化して)いる。 1からスタートして、1+1+1+1+1+1+1=7 1から1ずつ変化して、結果7になった。最初の1に比べて7を見ると、進化しているじゃん。 ぐらいの感じかな?と思っていたけれど、違いました(笑) いや、完全に違うとも言い切れないところか。=理解していない。 では、コレは、進化なのか、それとも変化なのか、、、 生物として月日を経て今に至るので、おそらく”コレ”は進化なのでしょう。か?? 2期でハードレンズ、3期でソフト、4機でカラコン、5期でアイボン、そしてもう6期に至っては明らかにレーシックしてますね。 しかし1期のドライアイの酷いこと酷いこと。 墓場なんて電球の底です。そもそも墓場って。 進化できる人と変化できる人、どちらの方が魅力的だろうか。 どっちもいいんじゃないっスか? ホジホジ。 豆知識
クリスマス→年越し蕎麦→2022 2022年 1月 13日 Thu SF 明けましておめでとうございます\(^o^)/ さて、長く有難い年末の7連休を終え、直後の3連休を経て、今に至ります。 普段なら2連休でもウハウハ、3連休などもう天にも昇るようなハッピーマンですが、不思議なもので7連休ともなると、3日経過したくらいで、 連休も残り4日か、、、 残り3日しかないのか、、、 などと悲しきカウントダウンモードへと移行し始めます。 贅沢な話ですが年に3回訪れるロングバケーションはやはり気持ちが高鳴ります♪ 年末になるとクリスマスから一瞬で年越しとなりますが、子どもと過ごすクリスマスはやはりキラキラして素敵です。 そして年越し前には年越しそば。夕飯を食べた後で腹が減っていなくても頑張ってでも食べる、一年の締めくくりの●●●の儀式です。 今年はいただきもので少しバカけた蕎麦をいただきました。 ご存じペヤングが挑発的にカップ麵の常識をぶち破ってきました! 食事の後に大人数人でいただきましたが、普通に美味しかったです。ただ、食後からなのでそのうち食べろ食べろの擦り付け合いに発展します。 捨ててはなりません。みんなで胃袋に詰め込むのです。できるだけ人の胃袋に。 今年は数年ぶりに家族みんな勢ぞろいのお正月を過ごす事ができました。やっぱり家族は最高です。 そしてそれから2週間と少し経過した今、オミクロンが前代未聞のスピードで感染拡大しています。 この感染爆発が年越して少ししてからで助かりました。 そして今や広島は全国でも指折りのゾンビタウンへと様変わりしてしまいました。。。 さて、暗い話はさておき、年越しそば。 年越しそばをどのタイミングで食べていますか? どのタイミングで食べるのが正しいのかご存じでしょうか? 実は、、、いつでもいいのです。(笑) 大晦日であればいつでも良い。しかし、全国ではごく一部の地域によっては元日、又は2日に食べるという習慣のところもあるのだとか。 年越し前にはなぜ蕎麦を食べるの? 、、、そういえばLINEで何かの操作をした時に、 ”あなたが2021年に最も使用したスタンプTOP3”というのが出て来ました。 ふざけてますね。 今年も宜しくお願い致します( `ー´)ノ プライベート 豆知識
お年玉 ~良いお年を~ 2021年 12月 28日 Tue SF さて、2021年も残すところあと3日となりました。 あの2000年から早22年ですか。 1999年に地球は滅びるというノストラダムスの予言日から23年ですか。 さて、年始の一大イベント、お年玉。 年に一度のゴールドラッシュです。 そもそもお年玉とは一体なぜ、何のために始まった散財イベントなのでしょうか。 調べてみました。 お年玉の由来は、御歳魂という言葉から来ています。御歳魂というのは、正月に歳神(年神)を迎えるためにお供えされた丸い鏡餅のことを指しており、お供えした後に家族に分け与えられていました。 また、その餅は年神の生命ともされており、家族に分け与えることで一年を無事に過ごせるように祈るという宗教的な一面もあります。 なお、分け与える行為は年神の代理人とされた家長が行いました。 おぉっ!!来年から餅にしよう!! きちんと説明すればきっとみんな分かってくれるはずがない。 そんなお年玉ですが、こういった儀式的な行事には大体ルールが設けられているものです。 そしてやはりこのお年玉も例外ではありませんでした。 ルール お年玉を渡す際には、いくつかのマナーがあります。例えば、新札の紙幣を渡したり、奇数の金額に揃えたりなど。また、お年玉は目上の人が目下の人に渡すこと自体はOKですが、反対に目下の人が目上の人が渡すのはNGです。このことは、目上の人の子供に対しても同様のことであり、もし渡したいのであれば現金以外のものを渡すと良いでしょう。 助かるわ~。 失礼にあたるのでと礼儀正しくもっともらしく、こちらも餅でも配ろう。 前澤さんのように電子マネーで支払おうか。 前澤さんからいただいた電子マネーをそのまま横流ししてしまおうか。 頂くは天国、与えるは、、、もっと天国((+_+)) 年明け前にこの記事を見ることができた人は超ラッキーでしたね。 浮いた額の3割でいいですよ('ω')ノ それでは皆様、良い新年をお迎えください。 おまけ 一、富士 二、鷹 三、茄子 四、、、 実はまだ続きがあったのです。 豆知識
新型コロナウィルス ~光と影~ 2021年 12月 18日 Sat SF 新型コロナウィルス。瞬く間に世界を闇へと引きずり込んだ驚異的なウイルス。 しかし、その新型コロナウィルスの”おかげ”で光輝いた業界が多数存在したのもまた事実です。 今現在、最も新しい変異株はオミクロン株。 なんて可愛らしい名前だことか。 実はこの名前、前回までは”人の名前で有り得るネーミング”であったのを避けて今回のこの、人の名前として存在しえない”オミクロン”という名前が付けられたのだとか。 人類を恐怖に陥れるウイルスの名前に突然自分の名前がつけられたら え~っ?! ですね。 こんな突然登場したコロナウィルスにより突然の経営難に陥ったのが そう、ご存じコロナビール。 なんという不運でしょうか。新型コロナウィルスの発生から業績は真っ逆さまに落ち込んでしまいました。 世界中が外での飲食をやめたというのも大きな要因のひとつですが、流石にこのどストレートな商品名、万事休すでした。 更に登場したのが、 変異株の デルタ。 この名前のせいでデルタ航空の信用は著しく落ち込み、、、というのは冗談ですが、コロナの影響により世界中の航空会社は前代未聞の大打撃を受け、大多数が致命傷を負うこととなりました。 そんな中、コロナ発生前に比べひと際強い光を放った企業、業態がありました。 ご存じゲームの大御所任天堂。 コロナの脅威により巣ごもりを余儀なくされた人々はそんな中でも娯楽を求めました。 数限られた選択肢の中で最も注目を集めたのがゲームでした。 中でも爆発的な売れ行きで品薄になり、更には価格が高騰するにまで至ったのが、任天堂スイッチ。 我が家も買いました。定価では手に入らないので泣き寝入りで少しお高いお値段で購入。 あの状況下では仕方ないですね。 そして そう、ホームセンターです。 ここは意外でしたがそう言われてみると確かに納得の業態です。 少し前からDIYブームが訪れていましたが、そこに拍車をかけたのが皮肉にもコロナでした。 経営陣は業績絶好調でありながら、なんとなく少し複雑な気分だった人も少なからずいたのではないでしょうか。 話は戻り、このようにコロナによってこれ以上ない理不尽な風評被害を被った企業が多くありましたが、逆に、逆に、、、 今、全ての株のコロナウィルスに抜群に効果を発揮する治療薬、特効薬が登場し、その名前にピタリと一致した場合の反響は物凄いのではないでしょうか! もしも、もしもその薬を開発した人が、フック・マーサーさんで、その薬が”フクマサ”と名付けられたら、、、 福正建設は直ぐに社名をカタカナのフクマサ建設に変更し、瞬く間に大手ゼネコンと肩を並べてしまうことでしょう。 社長も、「あのフック・マーサーさんは私の弟で、、」 なんて事も言い始めたりして、弊社は一気に世界のフクマサになるかもしれません。 Apple、Google、Meta(Facebook),Microsoft、Fukumasa 来るべきその日に向け一応万全の備えをし、コロナの輝かしい収束の日を社員一同で迎えたいと思います。 備えあれば患いなし! その他