株式会社 福正建設 - 新築・リフォーム・修理等住まいのことならなんでもご相談下さい:広島市安佐南区

文字サイズ
»
FUKUMASAブログ

FUKUMASAブログ

タマゴ

 先日変わった”タマゴ”をいただいた。







青い。







キモイ、、、






触り心地も重さも目をつぶれば100%違いに気付くことはないだろう。





なんとこれ、1個300円!!


300円!!


300円もするキモイタマゴ、、。








エサや環境を整え味に変化を加えるのはよく聞くが、タマゴの色まで変わるなんて、、。



色変わるの?!


1%の確率で生まれると書いてあるが、タマゴの出数からしたら結構な数出現する中々高い確率に思えるが、、、それならばなぜ今まで目にも耳にもしたことが無かったのだろうか。


は商品にならん!


と売り物の仲間入りできなかったんじゃないの?


それを逆手にとってその希少性を生かして販売し始めたやり手の業者さんなんじゃないの~?


なんて捻くれた想像を膨らませてしまう素直じゃない自分にどなたか喝を入れてください。


そもそもいただきものに対して失礼である。




何はともあれ、割ろう








ふ、、普通。




満を持して食した感じでは、確かに少し甘みがあり少し濃厚さがあるように思えなくもない感じ





わたしふぜいには99%のタマゴさんで十分でございます。




ところで、”生まれる””産まれる”、どう使い分けるんだ?


身近であっても知らないなー。


みんな、人は”生む”、動物は”産む”、みたいな感じじゃないの?


くらいのイメージでしかないんじゃないの?




調べてみた






赤ちゃんが成長して大人になっても、親子関係の間でいつまでも使えるのが「生む」です。 一方で「産む」は出産や分娩の瞬間を強調する場合に使います。 母親が赤ちゃんを母体の外に出すその時は「産む」ですが、その赤ちゃんが大人になってから親子関係を表す際には「産む」は使えません





、、、面倒くさい。

きっと”生む””産む”を兼ねる(多分)のでこの先”生む”だけ使っていこ。






さらに、”玉子””卵”はどう使い分けるの? 自分が知らないだけ?みんな知っているのだろうか?






調べてみた







一文字の「卵」は孵化して育つ生き物のたまごを指します。 鳥だけでなく、魚や虫のたまごも一文字の「卵」と書きます。 一方、二文字の「玉子」は食用のものを指し、鶏のたまごを表すのが一般的です。 更に食材の鶏卵に限れば、生の状態のものを一文字の「卵」、調理されたものを二文字の「玉子」とするのが一般的です。





ん~、面倒くさい。


”タマゴ””玉子””卵”を兼ねるので今度から”タマゴ”一本でいこう。




日本語は複雑過ぎていけませんね。



昔教育を受けられずに字を書けない人たちもきっと”タマゴ”と呼んでいたはずです。



発音の世界に"玉子””卵”の違いはありません。




自分はそちら寄りの世界で生きることにします。




玉子、ご縁があればまたいつかお会いしましょう。



その日まで、サヨウナラ。










ん?、、、鳥と鶏??






、、、サヨウナラ。


 

 

四角い寅年

 2021年もあとわずかで終わりとなります。



2022年。干支は、、、トラ!!



そう、来年は四角い寅年です。







トラは男なら誰でも心惹かれる猛獣です。よね?



やはり男は本能的に強さに憧れる狩猟生物なのです。



そんな寅こと虎。実は絶滅危惧種の動物なのです。



なぜ虎は減ってしまったのか、、、それは



20世紀初頭、10万頭が生息していたといわれるトラは、現在約4,000頭前後にまで減少しました。トラはかつては、毛皮やトロフィー(動物の頭部を剥製にした壁飾り)、大物撃ち(大型の動物を狙ったスポーツ・ハンティング)を目的とした狩猟の犠牲になり、現在は、漢方薬の材料にすることを目的とした密猟と、大規模な生息環境の破壊に脅かされています。



だそう。


では虎は漢方薬としてどのような効能があるのでしょうか?





漢方薬などの伝統的な薬剤として使われる体の部分


脳...吹き出物、にきび

眼球...癲癇(てんかん)

ひげ...歯ブラシとして加工される

骨...体力回復、しびれ

雄の生殖器...強壮剤

尾...皮膚病



結局絶滅動物や絶滅危惧動物の殆どは人間作り出した危惧なのです。




人間最低最強。




実は生態系の頂点に立つらしいこのトラ(東南アジアエリアに限る)、ではこのトップが姿を消した時一体誰が後任として生態系のトップに君臨するのでしょうか?



A オランウータン

B ヒョウ

C 俺か俺以外か







来年は現場を周る時はこれで行きます。もちろんヘルメットは被ります。




もし現場で見かけたら是非気軽に声をかけずにそっとしておいてください。








 

キャメラ ~iphone13pro~

 最近携帯を新しくした

iphone13pro






こいつ、カメラがマジやべ~



日中の画像もやべ~のですが、今回ハマってしまうのが暗い場所での撮影とパノラマ、そしてズーム機能



先ずは暗めの撮影。


先日アウトレットに行ったときにパッと撮った一枚




やべ~。




続いてパノラマ



やべ~。

これは3つの中では一番伝わりにくいが、狭い中でも全体が収まるので現場写真で大活躍。凄く楽になる。



そして最後にZOOM。ZOOOOOOM!!





超やべ~!!!!


上の写真は、自らの手の指の毛。

下の写真は大葉をZOOOOOOMして撮りました。



これは面白いです。子どもの研究にも役立ちます。多分。



いつも携帯でカメラにこだわるのは子どもの写真を綺麗に残したいから。


2年前の最先端携帯カメラと今日の最先端ではこんなにも変化し進化しているのかと、正に驚愕である。



オススメですよ~( `ー´)ノ

 

 

力登山

先日神の島に山登りに行ってきました。


子ども達に登山体験をさせます。






何十度来ても良いですね。


初登山はロープウェーコースで楽しくハイキングです。


自分も初ロープウェーです





 
いざ!!








まだか?



割とあるな。なかなか遊び心があるな~。




なかなかアップダウンあるな~。









おや?


なんじゃありゃ!!




まだか、、、

覚悟を決めていない時のマイナス要素は心身へのダメージが大きいです。




ようやく。ようやく。乗ってしまえば。



まだか、、、



消えずの火の灰を使って作った地蔵の焼き物なんだとか。



ん~、とぅ~えくすぺんしぶ。



消えずの火。実は何度も消えているとか。


「まだまだダヨ~ン!!」
なのか
「もう少しだよ~☆」
なのか
「ハァ~~~(臭い息)」
なのか。







着いた。ロープウェイという響きに騙された。甘い心を打ち砕かれました。


しかし、その分だけ景色の美しさが染み渡ります。これが登山の醍醐味?


そして頂上で食べる食事は最高です。これも醍醐味。

辛さが伴う程達成感が大きくなる。登山とは正に人生そのものである! 
シランケド。






そして帰路につき、帰ったらすき焼きです⤴⤴

フェリー綺麗になったな。

そういえば昔弊社に勤めていたナイスガイが松大船の操縦士をしています。
この日も見かけて少しだけ言葉を交わしました。

身内の操縦する船に乗って海を渡るのはとても心地の良い気分になります。



筋トレせい!!
筋トレせい!!
筋トレせいっ!!!!!

 

 

田舎の山

先日田舎の山に遊びに行きました。


到着すると早速定番の顔ハメを発見!






もちろん即ハメ







糸を選び





はた織りをし











人面魚を見つけ







こなき爺の家を見つけ






コスモスを眺め





古民家でくつろぐ。














最近は住宅に携わらせていただくことが多いのですが、昔の家の古き良き ”あじ” は誰でも感じるのではないかと思いますが、細かい細工の素晴らしさや、今では簡単な施工でも昔はどのようにして作り上げていたのだろうか、など、職業病的な気付きや疑問などの関心が湧き今までとはまた違った少し濃い楽しみ方を味わうことができました。


他にもアスレチックや謎解きアドベンチャーなどもありクタクタになる程遊びつくしました。

体力を温存せず本気で遊び尽くせる連休初日って最高ですね(^^♪

 

アーチェリー

 先日家族でアーチェリーをしに、とある山まで行ってきました。







こういったものは小学生以上からや、何かしら年齢制限が高めなものが多いですが、なんとこちら6歳から出来るという事で家族全員参加で乗り込みました。





山へ入り30秒で見事な
ヘビの抜け殻を発見



昔はよくヘビの抜け殻を財布に入れている人がいたものです。



大体小指だけ爪を伸ばしているオジサンです。



なんでもお金がたまるとか。



ヘビの抜け殻=ヘビが出る


ということになりますので子ども達は出だしで恐怖心を抱きます(笑)












アーチェリー簡単です。撃っても撃っても真ん中しかいきません。天才なのでしょう。




家族に見直されたか、お父ちゃんなら当たり前、と、思われたか。これは後者でしたので称えられることもなく。



しょうがないです。出来てしまうのですから。










みんな少しずつハンデをつけて行いましたが、子どもがなかなか上手い!!



しかし威力が足りず的に刺さりきらず、放った矢が跳ね返されてしまう事も多く、折角上手くいっているのに、”刺さってやってくれよ!!



って感じでした。




子ども達が「一度やってみたい!」のアーチェーリーでしたが、満足できたようで次はもう無さそうです(笑)



さて、次はどんな ”外” でできる遊びを見つけようか。



マスク無しで過ごせる環境や時間は快適で楽しいですね。



 

 

逮捕されました。。。

 先日逮捕されました。





我が子に。






さて、警察ごっこをするとき、なぜみんな泥棒役ではなく警察役をしたがるのでしょうか。



警察ごっこと言っている時点で警察優勢なのですが。





よく考えてみると、実は警察は男の(我が家の女の子も)ロマンである道具を沢山持っているのです。







まず何といっても、けん銃


小さなころはよくスナイパーになったものです。






警棒



トランシーバー(無線)






出ました手錠


小さな頃はよく手あたり次第捕まえまくったものです。





そして地味に人気なのが、、、








そう、ご存じ警察手帳です。


中学生の頃は生徒手帳を警察手帳に見立ててよくウケを狙ったものです。




このように警察は子どもにはワクワクが止まらないアイテムを所持したちょっとした憧れ的存在なのです。



泥棒役になるのは大抵気弱かヤンチャ坊主です。




昔、実話の映画でこんな映画がありました。










今はもう禁止されている実験を描いた映画です。



内容は、良い給料で募集をかけ、応募してきた数十人に対し、半数には警官の格好を、もう半数には囚人の服を着せて同じ空間で数日間を(1日だったかな?)ただただ普通に過ごすだけ、といったものでした。


同じ空間の中には牢屋のような格子状の箱やその他色々とそうした”グッズ”が無造作に置かれています。(後程フルに活用されることに)


始めはみんな仲良くお話をしたりと楽しく過ごしていました。


しかし、次第に警察の格好をした側が仕切りはじめ、明らかに立場の違いが生まれ始めたのです。


そして警察側にはロマンが詰まった道具が沢山与えられているので次第に囚人側を制圧し


度を超した制圧は遂に囚人側に死人を出すまでに至ってしまい、、、。


人間は制服(立場や権力なども)に本能的に錯覚を起こし、洗脳され、その通りの行動を起こすようになる(なりやすい)のです。

大人の ”ごっこ” は子どもの ”ごっこ” とは訳が違います。



これは様々な立場や場面で起こりうる(起こっている)現象のように思います。


警察ごっこからド偉いシリアスな話に着地してしまったところで終わりとします。




逆も然りなので、みなさん、ファッションなど生活の中に取り入れられる要素を上手く活かして、自分自身を上手くコントロールして生き生きと前向きに過ごして行きたいですね!



、、くれぐれも間違った使い方だけはしないように、、、(@_@)

 

ゴルフ 開眼

 ゴルフ好きな人は多いですが、みんな100を切るのに苦戦しているようです。


しかし!! なんとこの度あっさりと100を切ることのできるアイテムが存在するという情報を手に入れました!!


100の人は90に?

90の人は80に?

80の人はもしかしたら70に?



本当にとてつもない成長が見込める凄いアイテムです!!


それが、、、














これです!!


なんと、スコアを縮めるのにこんな簡単な方法があったんですねー!!


正に奇跡です!


生み出した人はきっと相当スコアアップに苦しんだ人なんでしょうねー。


苦労が生み出した奇跡


しかしこの商品、巷で一度も目にしたことがありません。


ゴルフ好きは世界中にいます。きっと世界中でバカ売れしてそうそう手に入れられるような代物ではないのでしょう。


そりゃあそうです。当たり前です。


もしかしたら、タイガーなんかも全盛期には毎朝これを食べていたのかもしれません。


あともう一つ、100を切るのに心強いアイテムがあります。それが、、、

















これです!!




これでもう合わせ技一本ですね!!




因みにこれらのアイテムは今ヤクオフやヌルカリで300000円程で取引されているとか。



 

 

BONBONBON!!

 2021年8月

毎年恒例、今年もお盆がやってまいりました。

お盆と言えば、といった楽しみもコロナと大雨のせいで断念したことは数知れず。

しかしそんな中でも出来る限りのチャレンジはしました。


お盆には甥っ子と姪っ子が泊まりにきます。

男の子は動き過ぎなので体力の消耗も激しいですね。直ぐに寝ます。

リビングで寝たという事は、







当然ですね。



晴れの日は







親も子も庭のプールで楽しみます。今回お盆に出来るだけ家で楽しめるよう大きめのプールを購入しました。3500円。安い。


5万円くらいの働きをしてくれました。いや、プライスレスですね。



因みに服を掛けている木の塀や芝生は、現場で出た廃材を利用してDIYして作りました。

現場では驚くほど勿体ない物が捨てられることがしばしばあります。

”もったいない” 現場のごみ箱は時に宝の宝庫ですね。






マムシを見つけ






ラピュタを見つけ







カブトムシが現れ







オリンピックなので空飛ぶ人が現れ





オオタニサンも明らかに疲れが顔に出ています。









そして締めくくりは大豪雨。





そんなこんなであっという間にお盆は終了しました。



子ども達のおかげで数日のお盆休みも楽しい夏休みになりました。



まだまだお盆を楽しむネタは考えていたのですが、雨により計画が台無しに。


持ち越しです。




こんな時期ですがとても楽しいお盆でした♪




 

 

 2021年7月28日

今日は土用の丑の日です。


土用の丑の日とはなんなのか?

なぜ鰻を食べるのか?


これについては以前に記事をUPしました。


覚えていない人や興味のある人は是非遡って見てみてください。



自分は全く覚えていません。



さて、毎年恒例となりましたが今年も弊社代表より社員全員にうな重弁当が振る舞われました。









有難いことにもはや毎年のことですが毎度毎度何度頂いてもとても嬉しいものです!(^^)!


美味しいし贅沢品ですからね(^^♪


そして夏バテしそうなこの時期にエネルギーを与えてくれるような、そんなイメージでいつもいただいています。


もう少し量が多ければ、、



さて、気温はぐんぐん上がり、焼き付ける日差しに噴き出す汗。


昨日も500mlのドリンクを6本買いました(@_@;;;;)


ちょっと油断すればいつでも倒れることのできる恐ろしい季節です。


しかしそれでも夏が一番好きです!(^^)!


昔はアトピーで肌が弱く夏は身体が痒くてしょうがありませんでしたが、それを克服した今、夏とはこんなにも素晴らしいものかと大好きな夏が更に何倍も好きになりました。


なぜこんなにも夏が好きなのか。


まず朝は自然の光とウグイスの声によって心地よく目覚めることができます。


軽装で軽やかに動けます。


鰻がいただけます。


遊びも豊富。


日が長い。


風鈴の音や虫の声、扇風機の風にかき氷に祭り。


きっと子供の頃に培われた感覚から続くものなのでしょうが、おそらく他の季節に比べ夏が一番楽しめていたのでしょう。


夏休みの感覚が残っているのかもしれません。



反対に冬の楽しみ方には何があったのか。


雪合戦


以上。



と、いつものように内容が鰻から脱線しまくってまいりました。



鳴かぬなら  鳴くまで寝よう   ウグイス


寝坊をしても咎めるならウグイスを咎めてくださいね。


責任転換やとばっちりはご免です(+_+)