株式会社 福正建設 - 新築・リフォーム・修理等住まいのことならなんでもご相談下さい:広島市安佐南区

文字サイズ
»
FUKUMASAブログ

FUKUMASAブログ

ペンは剣よりも強し

最近子どもの影響でとても大きな生物について調べたり考えたりする事が多いのですが、知れば知るほど人間の小ささを感じます。

と、同時に人間の凄さを感じます。







現存しない恐竜時代の海の生物達です。

よく見ると右下に人間がいます。人間の大きさは恐竜時代の大きな生物と比べるとこんなにも小さいようです。

ちなみにここに含まれているサメですが、これは現在のサメではなく、恐竜時代に存在したメガロドン、というサメで体調はおよそ18メートルもあったそうです。



※メガロドンの歯の化石と6mのホオジロザメの歯








次に、現存する海の生物(哺乳類)達です。

こちらもザトウクジラの尻尾の後ろに人間がいます。小さいですね~。

このスケールの違う生き物達と人間を比べて感じたことは、恐竜時代は大きく強い生物が海や陸を支配していたであろうが、現在はこれほどまでに小さな人間が支配しているという事への偉大さと恐ろしさです。

発達した脳みそが知能を生み、それを可能にしました。

そして今その知能がその知能を追い越す知能、人工知能(AI)を生み出そうとしています。

一番優れたものが全てを支配する。

便利になる一方、人々の職を奪い意義を奪い、最終的には人間を奪い去る?

人工知能を扱う人間が人工知能に扱われる、もしくは人間が不要になる。

そうならない為には人工知能にあらゆるリミットを設けなけばいけませんね。

、、、しかしそのリミットを解除したくなる天才が必ず現れるはずです、、、。

恐ろしい現実が迫っているように感じますが、ワクワクもしてしまいます。


脳みそって凄いですね。


大きな生物と人間のサイズ感を書くだけのつもりがとんでもなく脱線してしまいました!(笑)(笑)


大きな生き物にはロマンがありますね!


でした(笑)



ちなみに海の王者はシャチです。

 

天使の輪

お盆を過ぎ梅雨に逆戻りしたかのような雨続きの日々。

とは関係ないのですが、先日ある猛暑日に現場で空を見上げてみると、なんと見事に太陽を囲い込んだが現れていました。しかも二重丸です!
(大き過ぎてフレーム内に収まらず(;^_^)





二重の虹はハワイでは、”願いが叶う”、など色々とご利益があるとされているそうです。が、それはアーチ状のものなので今回の丸型のものが当て嵌まるのかどうかはわかりません。そして今回そのような縁起物だと知ったのは後日なので何も願っていませんでした(-_-;)


子供のころはや雲の上は歩けるものだと本気で信じていたものです。

それではなぜどのようにして、どのような条件が揃うと太陽の周りにが現れるのか??それは、、、




まーこんな感じです 笑

この虹、”ハロ”という呼び名があり、様々な意味があるようなのですが、その中に”天使の輪”という意味もあるそうです。

マハロのハロと何か関係があるのでは? と思い調べましたが、
無いみたいです(^-^;

皆さんもWの虹に出会ったら願い事をしてみてはいかがでしょうか(^^

 

さくらのひとり言

こんにちわ

はじめまして

さくらと言います。柴の女の子です。


ここの飼い主に貰われて5年になります。





毎朝、散歩が日課です。

今日も元気に出発♫





そう云えば最近、

近所の河原で工事してます。






話によると、土手の守る為の工事?だとか。

去年の西日本豪雨災害で、ここら辺も

冠水したところがありました。






今年は災害がないように願ってます。     

                   さくら
             


 

 

ノートルダム大聖堂

みなさんお盆休みはいかがだったでしょうか。
お盆を過ぎてもまだまだ酷暑が続きそうですが、熱中症対策をしっかりと行い熱い夏をもうひと踏ん張りしましょう!



さて、唐突ですがタイトルにもある『ノートルダム大聖堂』ってご存じでしょうか?
(盆前に書きましたので夏休みネタが無いです…)

フランスのパリにあり、カトリック教会の大聖堂でゴシック建築を代表する建物です。
竣工は1345年ということで674年前の建物となります。
過去に修復もされつつではありますが維持して使用しているというところに驚きますね!
この写真は学生の頃に観光で訪れたときに撮りました。

みなさんもご存じ2019年4月15日に火災が起こりました。
当時テレビのニュースを観ていた時は驚きと悲しみでいっぱいでした…
出火原因は修復作業中のタバコの不始末や電気配線のショートということで、
我々建設業界も他人事ではありませんね。
日頃から喫煙ルールの徹底順守・電気配線のルートの確認や損傷の有無チェックが大切ですね!



世界中から寄付があり再建するということなのでですが、
一日も早く大聖堂を使用していた人の日常やこの景色を見れる日が帰ってくるといいですね。

 

平和とYシャツと私


先日は8月6日原爆記念日でした。

原爆について語ると広辞苑くらい分厚い本ができる程想いがあるので手短に。

広島と言えば原爆。  
原爆投下以降、より祈られるようになった平和。 
平和を祈願する折り鶴。


広島出身の人はみんな折鶴が折れる、と言われるほど広島の人にとって折り鶴は意味があり身近なものです。

そんな折り鶴を、ふと長方形のA4用紙で折ってみました。(普通は正方形からですね)

、、、流石に勝手が違って難しい。








できました!

形は少し歪ですが、できるものですね(^^♪

なんでもやってみないとわからないものですね(^^

まさかできるとは(^^)


社長すみません、用紙を一枚鶴にしてしまいました(^_^;





その日の夕方に見た風景ですが、光が空に伸びていて何か想うものがありました。

写真では色味が変わるので雰囲気を伝えきれないのが残念です(^_^;

子どもができて、人の親になって初めて本気で祈るようになった平和。

子ども達が学校や保育園で習ってきて平和の歌を家で歌っているのを聴いていると少し胸が熱くなるのを感じました。

歳ですね(笑)



 

某工事現場2

暑いですね(^-^;

もはや聞き飽きた言葉No.1ですね(笑)

さて、以前ご紹介しました当社が請け負わせていただいております安佐南区の某工事現場ですが、あれから二週間と少し経ちまして着々と工事が進んでおります。







3階の梁の型枠も上がり1階の型枠も徐々に解体され、まるで一気に建物としての息が吹き込まれていくようです。

個人的には型枠作業の中では、階段が作られていく様子を見るのが好きです。

型枠で階段の型を作っていく様子はいつ見ても不思議な感覚で職人技を感じます。



ここで突如台風発生!!




明日西日本に最接近する様子ですが、一応逸れて行く予報ではあります。が、やはり備えあれば患いなし、ということで対策として万全を期す為に防音シートを畳むなどの風対策を施しています。

梅雨は雨、夏は暑さ、台風、、、などなど、日本には四季があるので仕方がないですね(^^;

個人的には、夏、秋、夏、秋、の”二季”、が理想です(笑)



皆さんも気温台風には十分注意してください。

 

夕焼け

先日素晴らしい”夕焼け”が現れ見入ってしまいました。

夕焼けは秒刻みで色や表情を変えるので見ていて飽きません。

「夕焼けがきらい」

という人には出会ったことが無いので夕焼けにネガティブなイメージを持っている人は少ないのではないでしょうか。

もちろんみなさんも夕焼けはご存じだと思います。

では、その夕焼けはなぜ空を赤く染めるのか、、、というところまでご存じの方は少ないのではないでしょうか。


夕焼けはなぜ赤いのか、それは、、、




◆夕焼けが赤いのはなぜでしょう

いままで青かった空が夕方に赤く見えるのはどうしてでしょうか。これは、太陽光の空気層を通る距離に関係があります。太陽は沈むにつれて、太陽の位置が私達の真上から横に移動します。そうすると、太陽光の空気層を通る距離は、真上に比べて横の方が距離が長い為、いままで細かいチリの間をすり抜けてきた波長の長い赤い光も、細かいチリにぶつかり散らばり始めます。青い光は波長が短い為、遠くまで光は届かず、私達には赤い光のみが散らばった空が目にうつるので、夕焼けの空が赤く見えるのです。







以上のように、夕焼けが赤く見えるのは、厚い空気の層を通っても長い波長の光は、散乱されにくくて 遠くまで伝わる性質があるからです。光通信でも光ファイバーの中での散乱を少なく遠くまで伝わるように 、少し波長の長い光を使っています。


ということです、、、ワケがわかりませんね(笑)

得意のコピペを駆使しプロの説明を用いても分かり易くお伝えできないものを、私なんぞにどうして良い説明ができましょうか(^^;

☆素晴らしき自然の神秘☆

という事で単純に楽しむことにしましょう(^^♪


夕焼けを見ると子どもの頃の風景や感覚を思い出すのはどうしてでしょうか?

きっとあの歌の影響ですね。”あの歌”の(^^♪










 

土用の丑の日 ~特上うなぎ~

こんにちは!

梅雨明け初日から猛烈な暑さが続いていますね(^^;

さて、27日は ”土用の丑の日” と、いう事で、福正建設では全社員にうな重が振舞われました(^^♪

毎年恒例ではありますが、今年は創立45周年という事でワンランクアップの 

特上うな重 

でした(^^♪!!











美味しそうじゃないですか?

美味しかったんですよ~(^^(笑)

蓋を開けた瞬間それを見守る2名の仲間から思わず

「WAO!!」

と声があがりました(笑)


さて、”土用の丑の日”ですが、なぜ”土用の丑の日”にはウナギを食べるのでしょうか?







それは、、、


■土用の丑の日に「うなぎ」を食べる意味・由来

昔は、季節の変わり目にさまざまな禁忌や風習がありました。特に夏の土用は梅雨明けと重なるため、衣類や調度品などの湿気をとる「土用の虫干し」をしたり、梅干し・うどん・瓜(うり)など「う」のつくものを食べて食い養生をしたりするようになりました。うなぎもまさに「う」のつく食べ物で、夏バテ防止に役立ちます。


という完全にコピペによる横着な方法で手抜きをしてしまいましたが、ブログのおかげで一つ勉強になりました(^^

そもそも、  


衣類や調度品などの湿気をとる「土用の虫干し」

ってなんだ?? って話なのですが(^^;

ご存じ土用の虫干し!!

みたいに言われても、知らんがな、って感じですよね(笑)



良かったら今回のうんちく、得意げに周りの方に教えてあげてください(笑)

では”土用の丑の日”とは何なのか?

ですが、、、それは次の土用の丑の日”にお話しすることにいたしましょう(笑)


それではみなさん、夏バテにご注意ください。

 

 

熱中症 ~梅雨明け~

梅雨も明け今年も本気の夏開始となりました。

暑いですね~!(汗)

近頃は工事現場でもほとんどの現場で熱中症対策がとられています。





まず代表的なものが塩分を多く含んだ飴。簡単に塩分補給ができ、持ち運びも便利なので非常に重宝します。

もちろん現場のみならず、スポーツや遊びなど非常に多くのシーンで用いられるようになり、夏には欠かせないアイテムの一つとなってきました。味やタイプが沢山あるのも嬉しいですね(^-^


他にも干し梅や昆布など、塩分が多ければなんでもOKのような様子も見受けられます。(笑)







↑ 
個人的にはこのまろやか干し梅がとても好みでオススメです(^-^



そして今現場で最も利用者の多い夏の必須アイテムと言えば、、、











何と言っても空調服ですね!!

空調服が発売された当時は、ただのウケ狙いの冗談だろうと思ったのを覚えています(笑)

それが今や、あのバカにしていたアイテムが現場での必須アイテムと化しています。

コレを発想し、そして何より商品化した勇気が凄いですよね!!

発明した人は成功するという確信と希望に満ちていたのかもしれませんが。

もちろん自分自身もお世話になっています。

福正建設では空調服は会社より支給されます。


最近では一般の需要も生み出そうと沢山のデザインのものが発売され、メーカーのカタログでもゴルフや釣りなど、様々なシーンで使用されている様子が掲載されています。

街を歩けばそこら中で空調服が使用されている、という日が来るのも近いのかもしれませんね。

ナイキやアンダーアーマー、アディダスなどの有名なメーカーが取り扱い始めると一気に浸透していきそうな気もします。


みなさんも熱中症には十分に注意してください。

 

 

良い環境、悪い環境

こんにちは!

今日は面白い写真を見つけて感じた事についてです。





天才バカボン。(なのに主役はパパ?)

天才なのにバカボン。今の時代では全ては放送できないのではないかという内容の作品ですよね(笑)

しかし昭和の時代には大いにウケ、自分も大好きでした。

他にも沢山の作品を世に生み出した”おバカぶった天才”赤塚不二夫氏。

”笑われるな、笑わせろ”  と、昔誰だったか有名なお笑い芸人さんが言っていました。

おバカに見せていましたが赤塚不二夫さんもキッチリと”笑わせる人”でした。

そして今回見つけた赤塚不二夫さんの仕事風景の画像がこちらです。










ぶっ飛んでますね(笑)

勿論いつもこのような状況で仕事をしていたわけではないでしょうが、たまのことだとしてもこの状況で集中して仕事に励むことのできる人がどれほど居るでしょうか(笑)


この環境を沢山のインスピレーションの湧く恵まれた”良い環境”と捉えるのか、猫が邪魔をする仕事のしにくい”悪い環境”と捉えるのか、捉え方次第で心を乱されるか、面白い作品に繋がるチャンスに変えられるか、それだけでまったく真逆の大きな成果の違いが生まれることもあるのではないでしょうか。

どのような環境や物事も前向きなポジティブな捉え方ができるようになると世界が明るくなり楽しい人生を送ることができるようになりそうですね!(難しいけど(^^;)

この写真でここまで深く掘り下げるのは大袈裟ですかね(^-^;



追記:タモリを発掘したのは赤塚不二夫であり、タモリは上京し暫くの間赤塚不二夫の家に居候していた。有名な話ですね(^^