安全靴の歴史
現在ではオシャレなデザインになっていますが、そんな安全靴の歴史を調べました。
さて、安全靴はどのようにして始まったのでしょうか?
時代は戦後まで遡ります。
昭和22年頃から日本の復興を目指し、建設ラッシュ、鉄鋼業が盛んになりました。
必然と労働者の安全確保や作業性から、安全靴が求められるようになり、国内でも安全靴の試作が始まりました。
安全靴は戦後の日本経済発展にも貢献しているのです。
安全靴の研究が始まるまでは、草履のつま先部分にかまぼこ型の補強をした、つま先保護だけの簡易的な履きもので危険な作業をしていました。
昭和22年(1947年)頃に、靴底に進駐軍払い下げの自動車タイヤ、甲被には同じく払い下げのズック(帆布)を使用し、つま先部分に軟鋼板の先芯を入れた靴が完成します。
まだまだ安全靴と呼べるには遠く、お粗末な靴だったようです。
昭和26年(1951年)には、労働省安全課担当者がアメリカ視察で持ち帰った米国製の安全靴を参考に、正式に安全靴の研究が始まりました。
昭和47年(1972年)には現在の安全靴規格の元である安全靴のJIS規格(JIS T8101)が制定され、性能基準が定められ、この年に労働安全衛生法が施行。
労働者に安全靴や、作業に適切な履き物の着用が義務となりました。
安全靴とひと口に言っても、作業内容によって素材、形状、必要な性能が変わってきます。様々な業種で着用されるので安全靴の種類も増え、使用シーンによって使い分けることができるようになりました。
また、災害時の防災靴としても注目されています。
面白いですね。草履に工夫を凝らして安全性を高めた靴、というよりも、安全サンダルのような代物を作り、それを履いて危険な作業をしていたというのが、時代を感じさせると共に、現在の安全靴の有難みを実感させてくれます。
何においても、そのもののルーツやプロセスを知ることにより、改めて現在の "それ" と向き合うキッカケになるというのが、また味わい深いですね。
私は、歴史というものに殆ど興味が無く、小4で社会という科目に別れを告げたのですが、安全靴をキッカケに歴史の楽しみ方というものが少し見えたような気がしました。
かといって別にヨリを戻す気になったわけではありませんが。
安全靴のみなさん、これからも私の爪先をひとつよろしくお願いいたします。
ひとつって何だ??
調べましたが、割愛で。