株式会社 福正建設 - 新築・リフォーム・修理等住まいのことならなんでもご相談下さい:広島市安佐南区

文字サイズ
»
»
»
10月

FUKUMASAブログ

ハッピーバースデーの文化

 生まれた時から当たり前にお祝いされ続けてきた誕生日。ケーキにプレゼントに特別な料理に特別な扱い。


相変わらず祝い、祝われる特別な日ですが、祝いたい人が居て、祝ってくれる人が居る、とても幸せな事です。


そんな事を感じれるようになった時点でジジイです。






さて、このお誕生日会分化は恐らく日本発では無いでしょう。それでは日本に入ってきたのはいつ頃からなのでしょうか?



調べました。









現在では、個人の誕生日をお祝いすることは一般的になっていますが、もともと日本には誕生日をお祝いする習慣がありませんでした。

昔は「数え年」で年齢を数えることが普通で、お正月がくるとみんな一斉に年をとっていたためです。
日本で個人の誕生日が祝われるようになったのは、昭和24年に「年齢のとなえ方に関する法律」が制定されて以降に、満年齢での数え方が普及しはじめてからだと言われています。
海外においても、誕生日は、神の生誕を祝う日として宗教的な意味合いが強いものでした。
イエス・キリストの生誕を祝う「クリスマス」などが代表的です。

海外で個人の誕生日をお祝いする習慣がいつからはじまったのかについては定かではありませんが、15世紀のドイツでは、「キンダーフェスト」と呼ばれる子どもの誕生日会が行われていました。

当時のドイツでは子どもの誕生日に悪霊がやってくると考えられていたため、バースデーケーキの上に1日中ろうそくを灯すことで神に祈りを捧げ、子どもを守っていたそうです。
1日が無事に終わるとろうそくの火は消され、ケーキはみんなで分け合って食べました。


誕生日にバースデーケーキを食べる習慣は、19世紀にアメリカに伝わり、戦後に日本に伝わったと考えられています。




そもそも、「なぜ誕生日にケーキを食べるようになった」のでしょうか。





実は、バースデーケーキの起源は、古代ギリシャの時代にまで遡ります

古代ギリシャ人は、月の女神であるアルテミスの誕生を祝うため、月の形を模した丸いハニーケーキを焼いて、アルテミスへのお供え物としました。
このとき、ケーキにさしたろうそくに火を灯し、月の光を表した
そうです。
このように遥か昔から、誕生日を祝う習慣があったことを考えると、誕生日がとても神聖で、特別な日であることを実感します。





 

と、いうことみたい。というか沢山 "説” があるのかも。


いずれにしても、大切な相手に向けた特別な行いということは共通しているようです。


そして、子どもの頃はとにかく楽しみでしょうがなかったのが、なんといっても誕生日プレゼントです。


普段から憧れていたアレやコレが手に入ってしまう魔法のような日です。


有難いことに我が家の子ども達は祖父母や親戚から沢山のプレゼントをいただいています。


誕生日が近づいてくると、何やらそわそわとネットでプレゼントを探し始めます。


昭和ではテレビCMかおもちゃ屋で、その目で見て触って決めていました。









誕生日会は、大切な相手に自分の気持ちを伝えるきっかけを与えてくれる、有難く、素敵なイベントなのだと感じた今日この頃でした。




灯した火を絶やすな!!といった事も何かしらの場面において世界共通で何かしらの意味を持って行われている文化や儀式ですね。

説明がなくとも灯を絶やしたくない精神はなんだかわかるような気がします。

東京オリンピックで聖火ランナーの火が実は何度も絶えているのと、宮島の消えずの火が実は何度も消えているのはご愛敬です。