株式会社 福正建設 - 新築・リフォーム・修理等住まいのことならなんでもご相談下さい:広島市安佐南区

文字サイズ
»
»
カテゴリー:豆知識

FUKUMASAブログ

犬の鼻はなぜ濡れているのか

 5か月ほど前からを飼い始めた。可愛いばっかりです。


しかし、可愛い犬にも一か所だけグロテスクな場所がある。それは、”鼻”





、、、犬の鼻はいつも濡れている。なぜだろう?


昔はよく、鼻が乾いていると風邪をひいている、という話をみんな一度は聞いたことがあると思う。





これは勿論間違いではないが、その場合もある、という程度の正解だ。


では、鼻が濡れている本当の理由は、次の3つのうちのどれでしょう?


A 犬はみんな常に花粉症だから


B 犬は喉が渇くのを防ぐためその鼻を頻繁に舐めて水分補給をしているから


C 犬だから



正解は、ニオイをより正確に、そして精密に嗅ぎ分けるため、です。




鼻の横に切れ目があるのは、鼻をヒクヒクさせることにより、横からも空気を取り込むためで、その取り込んだ空気を鼻の中にある温度センサーを使い、左右の気化熱の温度差を感じ取ることで風がどちらから吹いているのかも把握することができちゃったりします。




そう、鼻が濡れているからこそ発生する気化熱まで利用して沢山の情報を得ているのです。


そしてその気化熱を利用して熱を放散して体温調節をする、という役割まで果たしているのです。
犬は熱いときにハァハァとベロを大きく広げて、そこで発生する気化熱で体を冷まそうとしますがそれと同じ役割ですね。


次にまんなかに入ってる縦線の部分。この部分は常に水分を蓄えていて、ニオイ分子の吸着に役立っています。





そして何といっても、鼻の表面にある細かい溝の部分です。ここは”鼻鏡(びきょう)”といわれる部分で、ここでも縦線部と同様にその溝に水分を蓄える役割をしています。




鼻を潤わせることでニオイ分子を吸着しやすくなり感度を高めることができるのだそうです。


なんだか難しいですが、簡単に例えると、乾いた手の平よりも濡れた手の平を風にかざした方が、風の向きを判断しやすい、といった感じです。




犬の鼻スゲー!!





ってなりますが、きっと人間の鼻もそれなりに凄いのでしょう。



犬からしてみれば「人間の鼻ほど気持ち悪いものは無い」、と思っているかもしれませんし。





 

 

建築用語に隠れた動物たち ~おかしな用語集~

 建設現場には様々な動物が存在します。



一番よく現れるのが  ネコ



猫と同等1位くらいの動物が   トラ



そして    馬     サル    




などです。





ネコとは、おそらく誰もが目にし、ある程度の人が扱ったことがあるのではないかと思うのですが、手押し車や一輪車と呼ばれる現場道具です。










トラはトラロープ











馬は立ち馬とも呼ばれます












サルはモンキーという事でモンキーレンチ








他にも動物ではないですが


バカ棒




バカ棒は説明が少し難しいですね






アサガオ






アサガオは高いところから何か物が落ちて通行人や下の人や物に直撃することの無いように落下物を受け止める部分で、何かと目にしたことがある人は多いのではないでしょうか。






その他にも面白い名前の付けられた工具やアイテムが多数存在します。




今日は出し惜しみでこの辺までとします。




是非今後少し意識をして工事現場に目を向けてみてください。

 

安全靴

 先日安全靴を購入しました。



現場で履く作業靴なのですが重たい物が落下してきたり何かに強くぶつけたりした場合に大ケガになりやすいつま先部分にプレートやガードしてくれる固い素材が入れられており普通の一般的な靴とは少し違う仕様になっています。



そんな安全靴ですが、少し前まではデザイン性やそういったところへの要素はあまり意識されておらず、ほとんどが黒基調のものばかりでした。






とてもおじさん臭くてハッキリ言ってダサい物ばかりでした。



こんなことを言うと今でも愛着をもってはいておられる方もおられるでしょうから怒られてしまいそうですね(^-^;







しかし、今どきの安全靴はデザイン性も意識され様々なブランドが参入し様々な物が出回っています。





女性の作業員さんを意識して販売されているのであろうものも多数あります。














































カッコイイですね! 毎日履くアイテムですから選ぶ時のテンションも上がってしまいます。



ホームセンターなどにある物の有名どころを選ぶと現場で他の作業員と被りまくりますが、それもさほど気になりません。



ガッツリ危険から守ってくれる強靭な物から、とりあえず安全機能を果たしてくれる軽くて疲れにくいものなど、同じ安全靴でも現場の中での用途に合わせた作りのものが色々と存在します。




今どきは作業服でもカッコイイ若者ウケするものも多く、

作業服=格好悪い 

というような偏見を持った人をも唸らせるようなデザインのものが多数あります。



こういったカッコイイ、最低でもダサくないアイテムが増えることにより現場職に少しでも躊躇いなく、少しでも前向きに飛び込んできやすい要素となることは間違いないでしょう。



職人の数は年々急速に減少しています。



学生が、あの制服が着たいからあの学校に入りたい、などといったように、現場の人達格好いい、だから現場仕事に就きたい、といった人が少しでも増えることを期待したいところです。



靴は選べますが作業服は選べません。



社長、、我が社の作業服ももう少しどうにか、、、









 

 

世界の年末年始 明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。今年も心新たに、、、


日本では年末年始は比較的長い休暇を取る企業が多く、ショッピングなどはセールセールと掻き込み時のお祭りモードになるものです。


では、世界の年末年始はどうなのでしょうか? ごく一部の国においてですが調べてみました。



まずは何といってもトップオブザワールド、

アメリカ合衆国





アメリカは11月下旬にサンクスギビング(感謝祭)と言ってそこからクリスマスまでが日本の年末年始の休日モードに似た雰囲気になるのだそうです。

年末年始も年の明けた1月1日だけがお休み大晦日も仕事の人がほとんどなのだとか。

ただ、大晦日は仕事とはいえニューイヤーイブという事で結局激しく盛り上がります


さて、世界の年末年始にある程度共通する文化を見つけました。それは”食”です。

世界様々な国が大晦日、元旦に食べると縁起が良いとされる食べ物が存在しているようです。



アメリカ:お正月  ブラックアイドピー=豆の煮込みで黒目豆(ブラックアイドピー)に玉ねぎやベーコンなどを入れトマト味に仕上げたもの



理由: 所説あるものの黒目豆がコインに似ているためその年の金運が上がる、1年健康に過ごせる、などがあるのだそう。


金運かよ!!(笑)







中国


中国のお正月は1月ではなく旧正月が採用されているようで、ご存じ「春節」と呼ばれるこの時期はその年ごとに期間が変わるようです。

春節バクガイ と読むのかと思っていました。

大量の爆竹を鳴らすのも有名ですね。


お正月:餃子   中国南部では湯圓(タンユエン)と呼ばれる、白玉入りのスープが食べられるのだそう。













韓国

こちらも中国同様お正月のお祝いは旧正月に行われます。

家族との繋がりを大切にする韓国では親族同士で挨拶回りをしたり、新品の服を身に着けたりするのだそう。

新品の服を身に着けるってなんとなく良いですね。


お正月:お正月に食べる料理のことを歳饌(セチャン)と呼び「トッ」と呼ばれるお餅入りのお雑煮「シッケ」というお米入りの甘い飲み物などが有名。


















フランス


お正月: フランスには、お正月に食べる伝統菓子として「ガレットデロワ」が挙げられます。地域によって生地に違いがあるものの、アーモンドクリームを使うところと、中に「フェーブ」と呼ばれる小さな人形をしのばせるのが特徴です。

家族でガレットデロワを切り分ける時に、中に人形が入っていたらその人は1年幸運に過ごせるのだとか。













ドイツ


お正月: パンを食べます。
     お正月用のパンは「ノイヤールスブレーツェル(新年のプレッツェル)」と呼ばれる、パン生地を編んで輪のようにした素朴な味わいのパンを食べます。





大晦日: こちらもパンを食べます。
     「ベルリーナー・プファンクーヘン」と呼ばれていて、ジャム入りの揚げパンのようなもので、全体的に新年のお祝いも食事もシンプルなのがドイツの特徴です。



クリスマスにもパンを食べるようで、パンの国ですね。

ジャムおじさんがドイツ出身なのも頷けます。





ロシア


ロシア正教徒の多いロシアでは、新年が近づくと、「ヨールカ」と呼ばれるクリスマスツリーのようなもみの木の飾りを作り「マロースおじいさん」というサンタクロースに似たおじいさんから子どもたちへプレゼントが配られます。

「スネグローチカ」という、マロースじいさんの孫娘が一緒にプレゼントを配るところもロシアならではで、クリスマスを盛大に祝う習慣のないロシアでは、新年がクリスマスのような感覚となっています。




食べ物:特になし









タイ


中国と陸続きになっており、世界中から多くの観光客を迎えるタイでは、さまざまな文化がミックスされています。そのため、お正月のお祝いも西暦の新年(1月1日)、中華圏の旧正月(1月下旬~2月中旬)、「ソンクラーン」と呼ばれるタイ独自の旧正月(4月)と、新年が3回も祝われているそうです。

3つのお正月の中でも、やはりタイ人にとって大切なのはソンクラーンがある4月のようで、この時期に長めの休暇を取るのが一般的だそう。


また、タイ北部のチェンマイで行われるソンクラーンのお祭りは盛大で、大量の水をかけあう珍しい風習はタイ観光の目玉の1つともなっています。



食べ物:特になし








デンマーク


今回ダントツで一番気になったのがデンマークでした。


デンマークでは、大晦日になると友人や親族の家の玄関へ行き、ドアに古いお皿を投げて割るというちょっと変わった風習がるそうす。

お皿を割ると幸運と人脈に恵まれるとされており、家の前に割れたお皿が多ければ多いほど、友人や家族が多い証明となります。

また、年が明けた瞬間に椅子からジャンプする風習もあります。

空中で新年を迎えると1年がハッピーになると信じられているのだとか。

お祝いムードは1月1日までで、2日からはいつも通りになるところはアメリカなどと同じです。

デンマークの玄関扉はさぞ頑丈であるに違いない! 調べました。












、、、なるほど。 そうであるべきです。



食べ物:特になし













ジャポン


そして我らが日本。


日本では大晦日は年越しそば、年明けにはお雑煮を食べる習慣がありますね。

年越しそばは地域によって、年を越す前であったり年を越してからであったり、その辺は地域によって様々のようです。



しかしながら日本は年末も年明けも何かしら初詣、年末年始のご挨拶、初○○、など、ご丁寧な行いが目立ちますね。


個人的にはお正月が一年で一番大好きです。

 




今年はとても良い一年になりそうです。いや、そうなることがもうほとんど約束されたのかもしれません。


なぜなら、カウントダウンのゼロの瞬間宙を舞っていたのですから。






皆様、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

四角い兎年

 さて、今年も残り僅かとなりました。


2023年。来年の干支四角い兎年です。




ウサギと言えば月月にはウサギがおり、その兎はお餅つきをしている、というのを日本人なら誰もが聞いたことがあると思います。


ではなぜウサギは月にいるのでしょうか?


その理由は、それはそれは可哀想というか、ウサギの慈悲深い行動によるものが原因となっているのです。


全ては帝釈天という神様が悪いのです。


今昔物語の中でのこのお話の題名


「三獣行菩薩道兎焼身語



明らかにタダ事ではないですね。



更に、なんと月にウサギが居るのは実はインド発祥のお話だったのです!




さて、日本でのお話では月にはウサギがいますが、では外国でも月には何か居るのでしょうか?



月ですからきっと世界中にウサギ以外にも何かしらのお話が存在しているのでは、、、



調べてみました。









これはもう本を読むお婆さんですね。ロバも近い気がしますがロバはイラスト次第でどのようにも似せられますので今回はお婆さんで決定です。



今後子ども達にお話をする時は、月には本を読むお婆さんが居るんだよ。


と、お話をしていきたいと思います。想像力豊かな子ども達にとってはとてもミステリアスで夜の空が少し気味の悪いものになるかもしれません。


「お婆さんが現れるから早く帰っておいでよ!お婆さんに連れていかれるよ!」


と、門限を厳守させるには勝手に恐ろしい存在設定にしたお婆さんにお世話になるのも有りかもしれません。




ウサギが月に行った理由、それはいくつもの物語があるのでるが、どれもウサギにとっては辛く悲しい内容ばかりです。


これからは満月の度に手を合わせようと思います(´;ω;`)



月を調べる中でひとつ気になったところがありました。



満月のことを”望月”と言うのだそうです。


世の望月さんはやはり当たり前にそのことを知っているのだろうか。気になって今夜は眠れそうにありません。


中学校が一緒だったモチキに25年ぶりに連絡を取ってその”説”を確かめてみたいと思います。



四半世紀ぶりに連絡してきてそんな事かよ! って感じでしょうね。しかし私にとってはとても大切な事なのです。


モチキに会えるまでは毎日ヤクルト1000を飲みながらなんとか睡眠を確保したいと思います。




なぜ餅をついているのか、、、それが不思議とわかっていないのです。お話すらほとんど無いのです。


満月を意味する”望月”と餅(餅つき)の枕詞だ、という説もあるのです。


望月!オマエモカ!


無駄に長くなりましたが来年現場はこの格好で回ろうと思います。








もちろんヘルメットは被ります。




もし現場で見かけたら是非気軽に声をかけずにそっとしておいてください。




、、、良いお年をお迎えください(^^;♪


 

 

ナンバープレート

さて、ナンバープレート


公道を走る乗り物はみんな装着義務があり、取締りの為に存在する言わば情報板ですね。



そんなナンバープレートも今日では少しづつ遊び心が加えられ都道府県や地域別オリジナルの物が増えてきました。







あるわあるわ、今現在増加中でありこれからまだまだ増えていく予定のようです。


さて、我らが広島のナンバーはと言いますと





この4つの候補の中から選ばれる、という記事を以前目にしたのですが、最終的にはカープで決定したようです。



カープではなく黒田博樹のシルエットにでもしてもらいたかったです。




この素敵ナンバープレートですが、では随分と昔から取り入れられていました。









アリゾナだけでこんなに!!(笑)

しかも4年前の時点でです。



ひき逃げした車や何かしらやらかした車を目撃した人が瞬時にナンバーの情報を記憶するのは難しそうな気がしますね。



今はどうかわかりませんが、今から20年以上前にアメリカを訪れた時は車の前方にはナンバープレートを取り付けなくてはならないという決まりが無かったので取り付けていない車が殆どだったのを思い出します。




このナンバープレート、団結や差別化などを求めるニーズは多いでしょうからこれからは自分で作成したデータを申請して(要申請料)自分だけのオリジナルナンバーなんていうものもきっと近い将来作れるようになるのでしょう。


アプリで自分だけのオリジナルナンバーが手軽に作れる☆

みたいな。 



会社組織では企業のロゴなんかをいれたり、個人では草野球チームのロゴを作って入れてみたり、尽きないニーズが生まれそれを手掛ける企業が生まれ、そこから派生して、、、○○が○○するようになり、、、



といったようなお国にお金が流れ込む仕組みのようなものが構築されてゆくのではないでしょうか。



車体にはなかなか入れられないような”絵”もナンバーに
半ば透かされてプリントされる程度であれば気軽に楽しめそうですしね。




弊社もその時に備えて何パターンかのデータを作っておきましょう。


福正建設のナンバーがシャレオツでカッコイイ、カワイイ、モテる、など話題になれば福正オリジナルデータがバカ売れし、社内にナンバー課を立ち上げ、いずれは 株式会社福正デザイン に変わっているかもしれませんね。




、、、備えます(´艸`*)

 

 

デリバリー

 山を登るとつい食べたくなるのがピザ






ピッツァ






山が高くなれば高くなるほど体が強く求め始めるのがピッツァ







登山好きあるあるですね。






でも登山するのにピッツァなんて持って上がりませんよね。





お弁当に入れるようなものでもないですし。






なので今までは下山してご褒美のようにピザを食べるっていうのが大体の登山人達のパターンでした。

 





しかし、今は便利な時代です。







Uber、出前館、Walt、、、世はまさに大デリバリー時代となりました。









富士山登った、、、あ~、、、ピッツァ食いてぇぇぇぇっ!!!!!




















呼びましょう。








雲の上まで。









素晴らしい時代です。









五合目まで?







山頂までです。








標高3776mまでです。







どこのお店も


(※配達エリアは標高3776mまでとさせていただきます)


との記載がされていますね。


















いや~、助かりました。








一時はどうなるかと思いました。(;´∀`)









勿論2枚目は半額にしてもらいました
































おや?






バッグの中身はきっとピッツァですね。







彼らがすれ違いざまにハイタッチ。良い光景です。







普段は火花散らすライバル関係もここでは爽やかな仲間意識が生まれています。







これも富士山の力なのかもしれません。






否、






ピッツァの力、







是即ちデリバリーの力ですね。








デリバリーで世界をひとつに。












デリバリーを発案したDr中松はやはり偉大ですね。


 

 

PPV

 さて、少し前になるが日本格闘技界において ”世紀の一戦” が行われた。



那須川天心 VS 武尊

である。







その世紀の一戦は地上波ではなく Abema TV という有料サイトでの放送となり、視聴するにはお金がかかるというPPV(ペイパービュー)システムによって放送された。



その額なんと一番安いプランで6000円超え。 通常なら普通に会場で観戦できる額だ。






そしてこのバカ高い金額にも関わらずバカ売れし、結果的に日本の興行史上最高と言われる伝説的な大成功に終わった


見たいものを見たい人だけ見ればいい。地上波の時代は終わりつつある。Youtubeの登場おいてもはやこの時代の転換は顕著である。


PPVにおける放映においては選手に対しても販売金額に応じて出来高報酬が支払われることが多い。


かつてアメリカのボクサーは一試合で300億稼いだ者もいた




こんなデタラメな閲覧金額支払ってまで見れるか!!


さすがに6000円はあり得ない。。。。















素晴らしかった。






ところで、今回武尊選手が入場時に身にまとっていた衣装。この衣装のブランド、ある有名人プロデュースのモノであった。



そのブランド名は、、、









 
YOSHIKIMONO、、、


ヨシキモノ



ヨシ着物って、、、(笑)









ヨシ着物って、、、







、、、惜しいな~。

 

 

エンブレム(ロゴ)

 大阪・関西万博。  

 
今話題なのがそのロゴデザイン



思えば東京オリンピックでも、4パターンの中から最終的に1つが採用されるということで、


「あれがいい!」

「あれは流石にナシだろ」


など賛否両論あったものです。







ご存じ最終的にA案が採用されたわけです。


しかし、これが出来レースだっただのなんだの騒がれたりして。




どうせ意見なんて分かれるのですからいっその事


「今回のシンボルマークはコレです!!」


バーーーンッ!!!!


と、有無を言わさず一つだけ突きつけてやればいいのです。




そして今話題となっているロゴが










そう、それです。


どれでもいいと思いますけどね。


慣れるものです。



で、結果的に採用されたデザインが








んー、どこか懐かしさを覚えるとても親しみやく味わい深いデザインですね。


素敵です。













こちらは弊社のエンブレムです。



このデザインはその昔弊社現代表がデザインしたのだそうです。



よく見ると色々と解読できる秘密が隠れていないけど隠されているのです。




現場に出入りしているどこの業者さんも、なんなら一人親方さんだってヘルメットにオリジナルのロゴを入れています。



その昔それぞれがそれぞれに一生懸命に考えて愛を込めて生み出された大切な誇り高き紋章なのでしょうね。



横文字のものは当然ながら歴史が浅い傾向にありますね。


横文字で創業30年を超えていたらホンモノです。





知らんけど。





しかし男ってやつはサインやらオリジナルマークやらが好きですよね~。



シャシャシャっと書ける自分のオリジナルのサインを持っている男は多いんじゃないでしょうか。






そー言えば東京オリンピックで使われたエンブレムには秘密が隠されていたようです。



同じパーツを同じ角度のまま配置を変えるだけで



あら不思議、パラリンピックのエンブレムに大変身。










今更使えない豆知識ですね。








ロゴとエンブレムの使い分けがわからない。







 
 

 

山口岩国錦帯橋

 先日錦帯橋へフラッと行ってきた。


錦帯橋と言えば5コブ。ゴコブ。



何度見ても風情があり美しいですね~。





勿論渡ります。



途中重要文化財に指定されている〇〇邸のお雛様を見ました。






6歳の娘が

古いお雛様はお内裏様とお雛様の位置が反対なんよー。」


んなバカな。ちびっ子の戯言だ。そう思いながらよく見ると





あれ、反対だ('Д';)



よくわかっていないおチビちゃんだと思っていたチビ助に最近チョイチョイ学ばされる場面が増えてきました。



疑ってしまった罪悪感と成長に対する喜びと寂しさ。




さて、今回の旅の目的は岩国城です。





あの米粒のような





昔から気にはなっていました。



もちろんロープウェイであがります(笑)









さて、弥山とは違い難なく到着です。イージーです。岩国城イージー。




入るとすぐに御太刀という大刀が迎えてくれました。






なんと長さは197cm、重さは5kgというとてつもないサイズです。



こんな規格外の刀を振るっていたと言われているのがこちら、












そう、あの方です。本当なのでしょうか?


モノクロとはいえよく写真が残っていましたねー。



さてと、なぜ甲冑にヒゲをつけるのでしょうか。きっと大方の予想通りだとは思いますが、それならばなぜスッピンにヒゲを生やしている人の割合が少なかったのでしょうか。実はあまり興味ないですが。





そしていよいよ天守閣です。





どのお城も天守閣から眺める景色は最高ですね~。

またこんな高地に建つ岩国城ともなると尚さらです。というより何か意味が違うようにも思えてきます。


ここまでは馬で登っていたのでしょうか。






こんなあっさりなイージー登山は先人達になにか申し訳ないような気持ちになりますね。







錦帯橋と言えば水切り石投げですね。


上の子は夢中になって腕が上がらなくなるまで投げ続けていました。











そーいえばトモダチ蕎麦を食べました。