株式会社 福正建設 - 新築・リフォーム・修理等住まいのことならなんでもご相談下さい:広島市安佐南区

文字サイズ
»
»
カテゴリー:現場

FUKUMASAブログ

建築用語に隠れた動物たち ~おかしな用語集~

 建設現場には様々な動物が存在します。



一番よく現れるのが  ネコ



猫と同等1位くらいの動物が   トラ



そして    馬     サル    




などです。





ネコとは、おそらく誰もが目にし、ある程度の人が扱ったことがあるのではないかと思うのですが、手押し車や一輪車と呼ばれる現場道具です。










トラはトラロープ











馬は立ち馬とも呼ばれます












サルはモンキーという事でモンキーレンチ








他にも動物ではないですが


バカ棒




バカ棒は説明が少し難しいですね






アサガオ






アサガオは高いところから何か物が落ちて通行人や下の人や物に直撃することの無いように落下物を受け止める部分で、何かと目にしたことがある人は多いのではないでしょうか。






その他にも面白い名前の付けられた工具やアイテムが多数存在します。




今日は出し惜しみでこの辺までとします。




是非今後少し意識をして工事現場に目を向けてみてください。

 

安全靴

 先日安全靴を購入しました。



現場で履く作業靴なのですが重たい物が落下してきたり何かに強くぶつけたりした場合に大ケガになりやすいつま先部分にプレートやガードしてくれる固い素材が入れられており普通の一般的な靴とは少し違う仕様になっています。



そんな安全靴ですが、少し前まではデザイン性やそういったところへの要素はあまり意識されておらず、ほとんどが黒基調のものばかりでした。






とてもおじさん臭くてハッキリ言ってダサい物ばかりでした。



こんなことを言うと今でも愛着をもってはいておられる方もおられるでしょうから怒られてしまいそうですね(^-^;







しかし、今どきの安全靴はデザイン性も意識され様々なブランドが参入し様々な物が出回っています。





女性の作業員さんを意識して販売されているのであろうものも多数あります。














































カッコイイですね! 毎日履くアイテムですから選ぶ時のテンションも上がってしまいます。



ホームセンターなどにある物の有名どころを選ぶと現場で他の作業員と被りまくりますが、それもさほど気になりません。



ガッツリ危険から守ってくれる強靭な物から、とりあえず安全機能を果たしてくれる軽くて疲れにくいものなど、同じ安全靴でも現場の中での用途に合わせた作りのものが色々と存在します。




今どきは作業服でもカッコイイ若者ウケするものも多く、

作業服=格好悪い 

というような偏見を持った人をも唸らせるようなデザインのものが多数あります。



こういったカッコイイ、最低でもダサくないアイテムが増えることにより現場職に少しでも躊躇いなく、少しでも前向きに飛び込んできやすい要素となることは間違いないでしょう。



職人の数は年々急速に減少しています。



学生が、あの制服が着たいからあの学校に入りたい、などといったように、現場の人達格好いい、だから現場仕事に就きたい、といった人が少しでも増えることを期待したいところです。



靴は選べますが作業服は選べません。



社長、、我が社の作業服ももう少しどうにか、、、









 

 

リフォーム アフター ~後編~

さて、枚数が多く息切れしてしまった全編に続き後編の始まりです。




















以前は吹抜けだったエリアに下地を作りポリカーボネートを取付け床を作りました。














エコキュートも設置されました。




実はココ、仏間のあったスペースに洗濯物を乾かす為の乾燥室を設けました。

お施主様のナイスアイデアです!




こちらは冷気の遮断や結露の防止をするため内窓を採用しました。


その他リビングや玄関ドアなどはカバー工法を採用しました。


これで暖かくて尚且つ結露しない事を期待します。










吹抜け部分に床を作りましたが、ポリカーボネードを採用することにより日中は工事前と同様に十分な採光を得ることができています。







とても素敵な変化を遂げ、お施主様にも大変ご満足していただき最高の仕事ができたのではないでしょうか\(^o^)/


最高の仕事=お施主様の満足


これから新しく生まれ変わったこのおうちで過ごしてゆくなかで何かしらの不便や不具合が起こることがあるかもしれませんが、その都度しっかりと責任をもってアフターケア、メンテナンスさせていただきますので安心して心地の良い新生活をお過ごしいただければと思います。

リフォーム工事は完了いたしましたがこれからも末永いお付き合いをどうぞ宜しくお願いいたします(^^


 

 

リフォーム アフター ~前編~

さて、前回UPしたましたリフォーム工事ですが遂に完成しました!


完成後の写真がこちら




空間を隔てていた壁を取り除き間取りを変えることにより広々とした空間が生まれました。














































なんということでしょう♪

まだ家具や電気など何も無い状態ですがとても素敵なリフォームが完成しました。


写真が多過ぎるため出し惜しみをして本日はここまでとさせていただきます。



なにか少しでも気になる点などがございましたらお気軽にお問合せください(^^♪




 

 

リフォーム ビフォー

 只今絶賛改修工事(リフォーム)中の物件があります。


弊社に任せていただいたからには必ず満足していただけるビフォーアフターを実現させなければなりません。


今回のお施主様は旦那様が単身赴任という事もあり現場での進捗状況の確認や打合せは週末に帰ってこられた限られた時間のみという事でいつも以上に密なコミュニケーションをとりながら進めてゆかなければなりません。


お互いの認識のズレが起こらぬよう、そして新たな要望の変化や追加をきちんと理解し進めて行きます。

















お施主様はきっと期待と不安が入り混じっておられることだろうと思います。


これから解体に入ります。解体が始まるとお施主様は期待よりも不安の方が勝るシーンが幾度となく生まれるのではないでしょうか。


そんな不安を払拭できるようしっかりと工事の流れをお伝えし理解していただきながら進めて行かなければなりません。


さて、どのような変化を遂げるのでしょうか。


乞うご期待です\(^o^)/
 

 

T様邸

 先日引き渡しを終えたT様邸。木造の新築住宅です。




新築の注文住宅なのですが、細部までこだわり抜いその完成度は見事です。




センスの光る内装を極々一部だけご紹介させていただきたいと思います。





リビングの壁付けテレビをぐるりと囲い、その空間を幻想的に浮かび上がらせる間接照明
(夜点灯させると益々存在感が増し本当に凄い)







この後テレビが設置され映像が映し出されると更に見事に。



美しいです。




そして多数のダウンライトにリビングへと繋がる扉と階段。






素敵ですね~。




その他にもキッチンや収納庫、ウォークインクローゼットなど、様々な場所に細部までこだわりの詰まったとても素敵なオンリーワンのお家が完成しました。




このような住宅の施工に一から携わることができ、とても良い経験をさせていただきました。




さて、建てたら終わり、、、ではありません。




今後また何かございましたら責任をもってアフターケアに務めさせていただきますので今後とも宜しくお願い致します。




この度は誠にありがとうございました。

 

ガチャガチャ

ご存じガチャガチャ


子どもの頃ワクワクが止まらなかったロマンの詰まったカプセル


最近我が子がスーパーやコンビニのような、チョイお出かけに誘っても付いてきてくれないようになってきた。


というよりも、条件を突き付けてくるようになった。


「ガチャさせてくれる?」


気持ちはわかる。そしてパピーは甘い。



近頃のガチャの景品の種類は膨大で、老若男女が楽しめるラインナップが揃っている



実際に回しているのも子どもより大人の割合いの方が多いようにすら感じる。




さて、そんな数あるジャンルの中には、当然我々建設業界に属する物も多数存在する。










男の子なら一度は通る憧れの的、重機

工事車両パワフルプルバック!!











我々の安全を確保するため、その身を呈して最前線で立ちはだかる漢

人間ロボット安全君!!











我々監督の代わりにプライドを捨て職務に徹し頭を下げ続ける誇り高き漢たち

おじぎびと金属看板!!






なぜか対象年齢15歳以上の矢印板。。。





そして今回最も我が社に取り入れたいと思ったのがご存じコーン


コーンは現場には必要不可欠な必須アイテムです。しかしながら沢山の数を扱う場面が多いため、悪気無く他所の会社さんのものと入れ替わってしまいやすく、数が合わなくなりやい見分けの付けずらいアイテムでもあるのです。


そんな最もと言っていいほど現場での活躍シーンが多いコーン ”あるある” なお悩みを一発解決してくれるであろう優れもの、それが!!


















地蔵コーン!!




これなら他社さんに持っていかれることも、また、他社さんの物を持って行ってしまうことも無くなるはずです。


持ち出しと回収の数が合わなくなるという ”あるある” な悩みは確実に解消でき、恐らく安全意識も高まることでしょう!



そして、この地蔵を見かけた人には、




「あ、福正建設の現場だ」 




と直ぐに気付いてもらえる事により宣伝効果も兼ねる、正に一石二鳥、三鳥の活躍をしてくれること間違いなしです。



たかがコーン。されどコーン


コーンを制する者は現場を制す。





ガチャから始まるニューノーマル。


夢と未来を届ける究極のカプセル、それが、ガチャポンです。








 

 

レインボー  虹

今入らせてもらっている海沿いの現場はよく虹が出現します。




よく見るとダブルで出ています。


この二重になった虹、日本では二重虹(ふたえにじ)、海外ではダブルレインボーと呼ばれ、幸運をもたらす縁起物とされているようです。


ふたえにじ、、ダサい。


また、主に虹の色の順番は太陽光の波長の長さの順に「赤、オレンジ、黄、緑、水色、青、紫」となりますが、光が2回反射している副虹はその逆の順番で現れます。


だそうです。



↑上の写真ではよくわかりませんが、







↑ こういう事です。
















太陽の周りを囲む虹も出現しました。ハワイではハロと呼ばれているそうです。

やはり幸運な意味合いが多いようですが、かなりの条件が揃った時にしか現れない貴重な虹なんだとか。

その条件がこちら






なるほどね。なるほどなるほど。なるほど、、。



これ以前にも書いたかな?







縦向きの虹も現れました。





そして雲間から神秘的な光もよく差し込みます。







良いですね、自然。



どんなアクティビティより自然を感じる方が何よりのストレス発散になります。個人的には。




この現場も竣工まであと少し。



海も虹も見納めです。





日本でレインボーと呼ぶのは何か似合いませんね。フィットするのは沖縄くらいでしょうか。





レインボーが似合う場所へ行きたいですね。

 

車椅子マーク




このマークをご存じでしょうか?



誰しもが絶対に目にしたことのある”車椅子マーク”


正式名称は、”国際シンボルマーク”といいます。


内閣府のウェブサイトでは、「障害者のための国際シンボルマーク」という名前で紹介されているとのこと。


実はこのマークの対象は車椅子の人のみではなく、対象としているのは「すべての障がい者」なのです。


実はこのマークを建物や施設に掲げたい場合は以下のような基準をクリアしていなくてはならないとのことです。


・玄関:地面と同じ高さにあるか、階段の代わりに、または階段とは別にスロープがある。

・出入口:実際に通行できる幅が80cm以上ある。回転ドアの場合は別の入口がある。

・スロープ:室内外を問わず、階段の代わりにまたは階段とは別にスロープがある。傾斜は1/12以下であること。(12mの水平距離に対して1mの垂直距離、という意味)

・通路や廊下:幅が130cm以上ある。

・トイレ:利用しやすい場所にあり、ドアは外開きで、仕切り内部が広く、手すりがある。

・エレベータ:入口の幅が80cm以上ある。


知識が増えると世の中の見え方や感じ方が変わってきますね。アンテナってやつが増えます。



では、このマークが駐車場に描かれている場合の対象者はどのような人達なのでしょうか?







対象になるのは、歩行が困難と認められる方々で、障がい者、介護が必要な高齢者、妊産婦、ケガ人などのようです。



そのような条件を満たし「日本障害者リハビリテーション協会」に申請し認められて初めて利用する権利を得るのです。



まー臨機応変さも時には必要でしょうが。




我々も意味を理解したうえで思いやりのある行動を心がけたいですね(^^)






おや?







また健常者なのにシンボルマーク駐車場エリアに居座っている人がいる。



いかんいかん、ダメですよー、気をつけてくださいよー。



全く、困ったもんだ。
























 

 

White Significant other

12月です。寒いですね~。寒いのは大の苦手です。

12月と言えば冬。

日本で一番過酷な冬を迎えるのは北海道。

北海道といえば白い恋人。

そう、白い恋人です。

先日現場近くの天満屋で北海道物産展が開かれており、我らが金●先生が白い恋人を買ってきてくれました。

かなり久しぶりに食べましたが相変わらず美味しい。

そして後日、●本先生がまたしても白い恋人を買ってきてくれました。

しかし今回のは見覚えのない白い恋人、、、プリン?





、、、うっまい!!!


現場事務所中に衝撃が走りました!

これは美味しい。美味しすぎる。

何やらベリー系のソースが付属していますが、かけないほうが美味しいくらいプリンが美味しい。

通販でも買えるみたいなので是非。


金本さん、いつもありがとうございます(^^♪


因みに白い恋人を製造しているのは”広島”です。北広島工場で作られています。